2017 Fiscal Year Annual Research Report
Psycho-educational support for FM patients and their families in their homes
Project/Area Number |
15K08927
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
金 外淑 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (90331371)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松野 俊夫 日本大学, 医学部, 講師 (20173859)
住吉 和子 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (20314693)
村上 正人 国際医療福祉大学, 臨床医学研究センター, 教授 (60142501)
丸岡 秀一郎 日本大学, 医学部, 准教授 (80599358)
釋 文雄 日本大学, 医学部, 助教 (90647976)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 患者家族交流会の強化 / 予防的心理教育の実践 / 継続的な支援体制づくり |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究のゴールは、主に線維筋痛症(FM)患者に対する心理的教育支援の医療体制が十分に整っていない地域における支援の連携を視野に入れた家族参加型生活再構成に向けた支援を広げる体制を構築することであった。これまでの3つの地域を対象とし、患者・家族参加型心理教育的生活支援の実績を積み重ね、痛みと上手に付き合う予防的視点からの心理教育プログラムを検討してきた。引き続き最終年度は、HK地域(患者23名、家族4名)で出張型心療内科チームによる医療・心理講演および参加者同士の交流会、ニーズに応じた個人相談を通じ、心理教育を中心とするセルフヘルプ支援をグループで学ぶ認知行動療法を試みた。また、心理教育への間接支援として、性格特性と行動、感情表出に気づきを促すことを意図した、周囲(家族間)との上手な心理的距離などの関係づくりや改善を視野に入れた患者用・家族用のFMに関する包括的な小冊子を実施先の地域性を考慮したプログラム内容に工夫を加えて配布し、プログラム参加への意識向上につなげた。患者やその家族の話を直接聞く機会を重ねていく過程で、現実場面でのより効果的な心理教育的支援への手がかりや、痛み関連行動の起こり方、多様な生活支援への方向性が示唆された。患者とその家族の自由記述からは、患者と家族間の考え方のズレや葛藤が読み取れ、また、痛みが起こりやすい行動タイプや考え方における調査の結果からは、患者個人の考え方・行動の共通点と地域特有の違いも推測された。さらに家族との関係づくりの視点においてもこれまでの仮説を支持する可能性が示され、心理教育的支援強化のためのノウハウを積み重ねる事が出来た。今後の痛みに困っている患者やその家族における心のケアの充実に向けて、地域交流会のネットワークの継続的な支援体制の強化が求められる。
|