2016 Fiscal Year Research-status Report
頭蓋内脳動脈の拡張性変化における責任因子と認知症への影響に関する研究
Project/Area Number |
15K08934
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
市川 博雄 昭和大学, 医学部, 准教授 (70296953)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 学 昭和大学, 医学部, 講師 (60439362) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 脳血管径 / 認知症 / 脳萎縮 / 深部白質病変 / 神経変性疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
現時点ではAlzheimer型認知症患者 17例のデータを解析した.年齢は72~92(中央値 80)歳であり、MRIで計測した左右内頸動脈血管直径平均値 2.37~4.55 (中央値 3/84 mm),深部白質病変(deep white matter hyperintensity: DWMH)のグレード 1~3(中央値 2),voxel-based specific regional analysis system for Alzheimer’s disease(VSRAD)における各パラメータはvolume of interest (VOI)内萎縮度 0.74~5.42(中央値 2.09),全脳萎縮領域の割合 4.4~16.9(中央値 8.79),VOI内萎縮領域の割合 0.4~94.8(中央値 38.9),萎縮比(VOI内/全脳) 0.1~7.8(中央値 4.7)だった. 左右内頸動脈血管直径平均値および脳底動脈血管系とDWMHやVSRADにおけるパラメータであるVOI内萎縮度,全脳萎縮領域の割合,VOI内萎縮領域の割合,萎縮比(VOI内/全脳)との相関を統計学的に検討したところ,血管径とDWMHとの間に有意な相関が認められたものの,VSRADにおけるパラメータとの間には有意な相関は認められなかった. 現在、Alzheimer型認知症患者のほか、各種神経変性疾患の症例の蓄積とともに経時的なMRI画像の実施を進めている、
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
現時点では対象患者が不十分である.今後,Alzheimer型認知症患者の対象患者数を増加することに加え,他の変性疾患の対象患者数も増加し,同様の検討を行っていく予定である. 一方,一時点のVSRADのパラメータと血管径との比較では必ずしも理想的な検討ではないことも予測される.従って,経時的な脳萎縮度,すなわち年間の萎縮度との関連についての検討を加味し,経時的な萎縮度とVSRADのパラメータとの相関を検討することも進めていくことを検討する.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後,Alzhemimer型認知症の対象患者数および他の変性疾患の対象患者数を増加し,同様の検討を行っていくことを検討する.また経時的な脳萎縮度,すなわち年間の萎縮度との関連についても検討を加え,経時的な萎縮度とVSRADのパラメータとの相関を検討していくこととする.
|
Causes of Carryover |
症例の検討数の不足とともに研究の進捗状況が遅れている.現時点では有意な結果が得られておらず,経時的な変化に関する検討も加えながら,研究を進めていく必要性も考慮される.経時的な検討に際しては時間の要素も加わり,研究の進捗が遅滞している.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
統計処理などに使用する.
|