• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

癌転移抑制分子Nm23-H1の分子間相互作用に基づく胃癌転移機構の解明とその制御

Research Project

Project/Area Number 15K08951
Research InstitutionKochi Gakuen College

Principal Investigator

村上 雅尚  高知学園短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (80571017)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大畑 雅典  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (50263976)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords癌転移抑制蛋白質 / 低分子Gタンパク質 / 胃がん
Outline of Annual Research Achievements

本研究は癌転移抑制蛋白質Nm23-H1の細胞内標的分子に対する相互作用および、その作用メカニズムの解明を目指している。今年度はNm23-H1の標的2分子との関係に関する投稿論文の修正及び評価者からの追加検証実験を実施した。検証実験は酵素蛋白質でもあるNm23-H1が及ぼす酵素活性について、① 癌転移抑制蛋白質Nm23-H1による低分子Gタンパク質に与える影響、② 標的分子の種々の細胞株における発現状況を検討、③ Nm23-H1分子自身の酵素活性について検討を行った。細胞内においてNm23-H1分子との共発現により①は複数のGタンパク質分子が知られており、我々が以前より解析してきたCdc42に注目したところ、完全な変化を示すわけではなく、一部の変化に留まった。つまりNm23-H1が関わるシグナル経路は、我々が注目したCdc42以外の経路Rac1が並行して関わっていることを示唆すると結論付けた。②に関しては様々なタイプ、分化度の異なる胃がん細胞株のうち、入手できた細胞株に対して検討し、発現量の大小は認められたが、多くの細胞で標的分子の発現があることを確認した。③に関しては酵素活性レベルが安定せず、現在も検討中である。現在これら追加検討の結果を踏まえ論文修正を行っており、論文再投稿へ向け準備中である。胃がんは様々な分類・タイプがあり今後、分類別胃がん組織(病理検体標本を用いて)において両分子間の発現状況と特にがんの転移状況について検討してみたい。また、悪性度との相関関係、予後との相関関係などについても検討することを考えている。
その他、本年度における研究業績は共同分担研究が主に発表成果となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予備実験にて関連が示唆されていた、G3BP分子と癌転移抑制蛋白質Nm23-H1との相互作用及びその影響について解析を継続しており、予備実験結果通りこれら両分子は種々のin vitro, in vivo 実験系において直接結合していることが各種結合確認実験にて証明できた。従って、両分子の物理的相互作用の証明は固まりつつある。しかし、① 生化学的性状解析において、ファミリー分子間で細胞内発現量が一定せず、大きな差があることから、分解機構もしくは半減期に差があるのではないかと疑問に感じる結果となった。また。② 分子機能解析において、G3BP分子や癌転移抑制蛋白質Nm23-H1分子の発現遺伝子を導入したクローンを作成し、胃癌細胞の運動性確認実験の準備が整っていたが、研究施設の変更による培養環境の変化及び保存環境の変化、もしくは上記の遺伝子発現量の差に付随する細胞死のシグナル経路の活性化が起こったことによる細胞死により作成クローンが死滅してしまった。現在これら死滅したクローン細胞株の再作製中であり、発現量の差が生じる原因・メカニズムについて同時に検討している。
また、旧所属機関に在籍する研究分担者からの協力がなくなったことから、新たな研究協力者を育成するとともに、新たな協力者を探し、機器使用によりデータ収集と解析を円滑に進める。さらに、現所属機関において協力研究員として協力可能研究者を見出しており、主に病理学的解析やデータ収集での協力を得る予定である。そのため病理標本における検討を今後加えていく予定にしている。

Strategy for Future Research Activity

分子メカニズム解析に使用するために作成していたクローン細胞株が死滅してしまった。その原因は研究施設の変更による培養環境の変化、細胞保存環境の変化が影響した可能性が最も考えられる。現在これら死滅したクローン細胞株の再作製を行っている。また、細胞保存方法を旧所属機関と同様のシステムへと変更をすすめる。再びクローン細胞株の死滅が起こる場合は、新たな協力研究員が病理解析専門であること、協力研究員が外科系医師、病理学研究員であることから、次の研究計画であった検体胃がん組織においてこれらの分子の発現状況、局在性、予後・悪性度などの検討を病理標本をもちいて行う。Nm23-H1分子の運動性制御に関する検討はこれまで用いてきた高運動性を示すメラノーマ細胞株であったが、遺伝子導入を行う細胞株の種類として他の細胞株(乳がん由来など)を検討する。実験室で認められる両分子の相互作用及び、分子メカニズムが実際の胃がんでの状況と相関するか否か等についてまとめる。まとめた結果、成果は研究者の所属学会での発表及び論文として報告する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Ecology of Merkel cell Polyomavirus in Healthy Skin among individuals in an Asian Cohort.2016

    • Author(s)
      1.Yumiko Hashida, Mikio Kamioka, Moe Tanaka, Sena Hosokawa, Masanao Murakami, Kimiko Nakajima, Hiroaki Kikuchi, Mikiya Fujieda, Shigetoshi Sano, Masanori Daibata.
    • Journal Title

      Journal of Infectious Diseases.

      Volume: 213 Pages: 1708-1716

    • DOI

      10.1093

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] High load of Merkel cell polyomavirus DNA detected in the normal skin of Japanese patients with Merkel cell carcinoma.2016

    • Author(s)
      2.Yumiko Hashida, Kimiko Nakajima, Hideki Nakajima, Takeo Shiga, Moe Tanaka, Masanao Murakami, Shigenobu Matsuzaki, Seiji Naganuma, Naoki Kuroda, Yasutaka Seki, Harutaka Katano, Shigetoshi Sano, Masanori Daibata.
    • Journal Title

      J. Clin. Virol.

      Volume: 82 Pages: 101-107

    • DOI

      10.1016

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Epidemiological study of Merkel cell polyomavirus in healthy skin among healthy individuals in Japan.2016

    • Author(s)
      1.Hashida Y, Tanaka M, Murakami M, Matsuzaki S, Daibata M.
    • Organizer
      第64回日本ウイルス学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-10-23 – 2016-10-25
  • [Presentation] Phylogenetic analysis of Merkel cell polyomavirus based on full-length LT and VP1 sequences derived from normal skin of healthy individuals.2016

    • Author(s)
      2.Tanaka M, Hashida Y, Murakami M, Matsuzaki S, Daibata M.
    • Organizer
      第64回日本ウイルス学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-10-23 – 2016-10-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi