2018 Fiscal Year Annual Research Report
Epigenetic Mechanism Underlying Mucins in Gastric cancer
Project/Area Number |
15K08955
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
林 香月 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (00405200)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
溝下 勤 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40347414)
岡本 泰幸 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (60444973)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 胃癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
胃癌と正常胃粘膜228例のRNAseqのデータを用いて、胃型のマーカーであるMAC5AC、MAC6、そして腸型のマーカーであるMUC2、CDX2、VIL1、ALPIの発現レベルを 用いて混合型84例、腸型55例、胃型49例、Null型39例の4群に分類した。これらの分類されたサンプルの遺伝子変異を181例(混合型62例、腸型48例、胃型36例、 Null型35例)に関してexomのデータで解析をした。Null型はDNAメチル化を多く認める集団であり、遺伝子変異の数も多いことからMLH1のメチル化などDNAメチ ル化によるMSI-highの集団であった。このNull型ではPIK3CAの変異が34%と高率であることから、TCGA分類でのEBV関連胃がんもNull型に含まれることが分かっ た。またDNA脱メチル化酵素であるTET1/TET2/TET3の遺伝子変異を検討すると混合型で16%、腸型で13%、胃型で8%、Null型で3%であった。TETは脱メチル化酵素 でありその活性が強くなると脱メチル化が進行すると推測される。したがってTETの変異が機能獲得変異であればNull型で変異が少なく、混合型で変異が多いこ とが説明可能である。変異の部位とhot spotの有無に関して検討が必要である。IDH1/2に関して、変異はすべての群で2~3%と同等であった。Null型胃癌がMSI-highを多く含む集団であることより、CD274(PDL-1)、PDCD1(PD1)、PDCD2L(PDL-2)、CTLA4の発現を各群で比較した結果PDL1とPD1の発現はNull型で有意に高値であることが明らかとなった。
|