• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ラット機能性ディスペプシアモデルにおけるPhosphodiesteraseの関与

Research Project

Project/Area Number 15K08961
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

近藤 隆  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (90594870)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 忠之  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00381814)
三輪 洋人  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80190833)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsホスホジエステラーゼ / 機能性ディスペプシア / 過敏性腸症候群
Outline of Annual Research Achievements

今回,先行研究として過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome: IBS)モデルマウスを使用した検討を行った。IBSマウスにおいて,腸管を支配する神経の細胞体が存在する後根神経節(Dorsal root ganglion: DRG)内で,コントロールと比べ有意にPhosphodiesterase2A (PDE2A) が上昇していることをRT-PCRにより明らかにした。機能性消化管障害の病態に,一次知覚神経内でのPDE2Aの変化が関与している可能性が示唆され,治療薬のシーズとなり得ると考える。この成果は日本消化器病関連学会週間において報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今回安定したモデル作成が可能なIBSマウスモデルを用いた検討を加えたことにより実験を進めることができた。それにより実験成果が出始めてきており,進捗状況はおおむね順調に進展していると判断する。ラット機能性ディスペプシアモデル(FDラットモデル)の作成に関しては,引き続き安定したモデル作成に取り組んでいく。

Strategy for Future Research Activity

IBSの病態に,一次知覚神経内でのPDE2Aの変化が関与している可能性が示唆されることから,FDラットモデルにおいても同様にPDE2Aの変化がある可能性が考えられ,引き続き検討を加えていく。また,実際にPDE2Aが腹痛をはじめとした疼痛に関与しているかどうかを,阻害薬を用いた検討を加え,疼痛関連動作を評価することで確認していく。並行してFDモデルの安定した作成手法の確立と,そのモデルの妥当性につき消化管粘膜の組織学的な検討も加えて評価していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 過敏性腸症候群モデルマウスにおけるホスホジエステラーゼ2Aと内臓知覚過敏との関連2015

    • Author(s)
      近藤 隆
    • Organizer
      第23回 日本消化器病学会関連週間
    • Place of Presentation
      品川プリンスホテル(東京)
    • Year and Date
      2015-10-08 – 2015-10-11

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi