• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

大腸癌血管新生阻害薬の効果予測を可能にするバイオマーカーの網羅的探索

Research Project

Project/Area Number 15K08963
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小島 寛  筑波大学, 医学医療系, 教授 (10225435)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大越 靖  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10400673)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords大腸がん / Bevacitumab / サイトカイン / microRNA
Outline of Annual Research Achievements

本研究はbevacizumab(Bmab)投与を受けた再発・進行大腸がんを対象として、Bmabの有効性を治療開始前または開始後早期に予測することが可能なbiomarkerの発見、実臨床に応用可能な検査法の確立を目的として企画された。
平成27-28年度においては、①Bmab血中濃度およびBmab-unconjugated VEGF血中濃度、②治療開始前のサイトカイン血中濃度が、治療効果予測のbiomarkerになり得るかという観点から、大腸がん患者約30例の検証実験を行ったが、これらの中にbiomarker候補として有力なものを見出すことは出来なかった。平成28年度半ばからは、③血中microRNAをtargetとした検討を開始している。具体的には、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)培養系にVEGFを添加したときに著しく増加または減少したmicroRNAを候補とし、これらのmicroRNAが実際に大腸癌患者において健常人と比較して血中濃度が上昇もしくは低下していないか、これらのmicroRNAがBmab治療に際しての治療効果予測のbiomarkerになり得るかという点の検討に着手している。現在までに、HUVEC培養実験の結果をもとに候補となる10のmicroRNAの選定が終了している。これらが、実際の患者でBmab治療効果推定のためのbiomarkerになり得るかを平成29年度の主たる研究課題としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究遂行上の問題はなく、概ね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度が本研究プロジェクトの最終年度にあたるので、「研究実績の概要」に記載した10のmicroRNAが、Bmabの治療効果予測のbiomarkerとなり得るか否かを明らかにし、publicationを目指す。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi