• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

原発性胆汁性肝硬変B細胞除去療法併用制御性形質細胞移植の有効性の検討

Research Project

Project/Area Number 15K08982
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

守時 由起  秋田大学, 医学部, 講師 (90585522)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsヒトCD20 / マウス / PBC
Outline of Annual Research Achievements

新規開発バイオロジクス製剤として開発予定である完全ヒト化抗ヒトCD20抗体(BM-ca)を用いた原発性胆汁性胆管炎(肝硬変)(以下PBC)に対するB細胞除去療法の臨床開発に平行して、Human CD20 (hCD20)、Human FcγR (hFcγR)ファミリーおよびIL-10-GFPを発現するPBCモデルマウス(以下モデルマウス)作成し、BM-ca抗体の薬効試験を兼ねたB細胞除去療法と治療有効性の確認する。併せて、プロテアソーム阻害薬Bortezomibによる形質細胞除去を行い、モデルマウスにおける制御性形質細胞の寄与を解析する。これらによりB細胞除去療法の有効性を確認し、さらに制御性形質細胞の移植併用による病態制御向上の可能性を検討する目的で、研究を進めている。
今年度は、hCD20およびhFcγRファミリーをhemiで発現するモデルマウスを作成しBM-ca投与による検討に用いたが、B細胞排除効果が不十分となった可能性が考えられる結果を得ている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

hCD20およびhFcgRファミリーを発現するPBCモデルマウスを作成したが、今回はhCD20およびhFcgRファミリーの発現がhemiであることからB細胞の排除効果が弱い可能性が考えられる結果であった。

Strategy for Future Research Activity

今後はhCD20をhomoで発現するモデルマウスを作成した上で同様の検討を継続し、BM-caによるB細胞排除効果が向上した後に、形質細胞除去を含んだ他の検討を行う方針である。

Causes of Carryover

hCD20をhemiで発現する動物モデルでは十分な検討ができないと判断し、hCD20をhomoで発現する動物モデルの完成を待って今後の検討を行う方針とした。このため、物品の追加購入を次年度に延期した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

必要となる試薬、抗体の購入を行う。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi