2016 Fiscal Year Research-status Report
肝癌におけるヒストン修飾を介したエピゲノム変化の解析と新規治療の探索
Project/Area Number |
15K09021
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
齋藤 英胤 慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (80186949)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 肝細胞癌 / Nrf2 / HCV / NASH / microRNA-122 / EZH2 / 腸内細菌 / 胆汁酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. HPI細胞を使ったHCV増殖システムにおいて、Nrf2阻害薬brusatolを使用してNrf2の作用について検討した。その結果、CDDP, MMCとは異なり、Brusatolは細胞増殖抑制作用に加えてHCV-5'UTRやNS5Aの産生を有意に減少した。また、brusatolにはApoAの転写を抑制し、脂質代謝に影響することがわかった。Nrf2の抑制により脂質代謝を抑制し、さらにHCV RNA複製、HCV関連蛋白発現を抑制する機序が考えられた。 2. 培養肝癌細胞を用いHDAC阻害薬やDNAメチル化阻害薬等epigenome薬のテロメアあるいはテロメラーゼ活性に対する効果を検討した。その結果、培養細胞の種類によりテロメアの動向に違いがあることがわかり、HDAC阻害薬に共通の効果を見出すことはできなかった。 3. 味の素製薬(株)の開発したSTHD-01食を用いて、マウス飼育約10週目にはヒトのNASHに相当する肝組織が認められ、さらに長期(40週)に飼育することにより発癌イニシエーターを用いることなしに肝発癌が認められた。抗生物質同時投与によりNASHや肝発癌が抑制されることが明らかとなった。STHD-01食により、腸内Bacteroides, Clostridium cluster XVIIIが増加し、Strptococcus, Bifidobacterium, Prevotellaが減少した。抗生物質投与群では、総菌数が1/100程度に減少し、Enterococcusにて占められていた。STHD-01食飼育では、長鎖飽和脂肪酸の増加による核内受容体の刺激により肝内に炎症が惹起され、腸内に増えた菌により一次胆汁酸が二次胆汁酸に代謝されるが、抗生物資投与によりその割合が有意に減少した。飽和脂肪酸による慢性の炎症に加えて二次胆汁酸が発癌シグナルを惹起するものと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1. NASHに伴うマウス発癌モデルを発癌イニシエーターを用いることなく作成することができた。 2. Nrf2, miR-122, EZH2の関連についてほぼ確定された。 3. テロメアの制御とepigenome制御については、一定の法則を見いだすことができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、動物モデルにおいて二次胆汁酸の刺激による発癌に至る細胞内シグナルを解明し、in vivoモデルにおけるNrf2、miR122、EZH2の発現との相関を検討する必要がある。現在、論文を作成中である。
|
Causes of Carryover |
テロメア制御に関するヒストン脱アセチル化酵素阻害薬(HDACi)の効果についての検討から、HDACiに共通する、または、肝細胞癌に共通する制御が認められなかったため、本研究に使用する消耗品の購入が減少したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
HPI細胞を用いた培養実験とマウス発癌実験に必要な消耗品として使用する予定である。
|