• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

心電図周波数解析と心内ローターマッピングを用いた新しい心房細動評価と治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K09076
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

因田 恭也  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10359747)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 室原 豊明  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90299503)
吉田 直樹  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座助教 (80612762) [Withdrawn]
柳澤 哲  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座助教 (30768578)
山崎 正俊  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (30627328)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords心房細動 / ローターマッピング / スパイラルリエントリー / 心房細動周波数解析
Outline of Annual Research Achievements

心房細動の機序の一つとしてスパイラルリエントリーが提唱されており、心房細動維持に関与してしていると推測されている。本研究の目的はこのスパイラル(ローター)を可視化し、その部位を同定し、カテーテル治療に応用しようとするものである。
そこで我々は、心房細動波解析ソフトであるCEPASを購入し、心房細動波の解析を行った。持続性心房細動において焼灼前、肺静脈隔離後、線状焼灼+CFAE通電後にバスケットカテーテルを用いて左心房内電位を記録した。解析は左心房電位を単極誘導記録し、その電位をすべて手動で興奮タイミングを決定する必要があり、極めて時間と手間のかかる解析作業であった。
位相解析を行うと、心房細動波が旋回しているローターを認めるものや興奮が左心房内の特定部位から発火しているものもあり、それらが入り交じった興奮伝播が観察された。この方法でローター解析が可能であろうとの感触を得られたことが本年度の成果であり。今後も検討を継続する。
また、体表面12誘導心電図記録から、心室波をサブトラクションし、心房細動波のみとし、その周波数解析を行うことにより、心房細動のローター旋回頻度を予測できるかもしれない。そのため持続性心房細動患者のFFT解析を行った。胸部誘導は右側では解析可能であったものの。左側では心房細動電位が低く、十分な解析ができなかった。今後誘導によるFFTの違いと心房細動様態の関連を検討する、さらに左心房内ローターとの関連について検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

心房細動中の心内電位をバスケットカテーテルで記録し、位相解析を用いてスパイラル波を解析することが、この研究に必要である。オーストラリアの解析ソフトメーカーのCEPASシステムを購入したが、私どもの手に入るまでにおよそ半年を要した。購入に際し学内での手続きに時間がかかること、さらにメーカーの対応の遅さがその理由であった。
さらに、1症例あたりの解析時間が相当(数日)かかり、今のままでは現実的でないことが判明した。

Strategy for Future Research Activity

今後も症例数を重ね、心内心電図からの位相解析を行う。解析時間が極めてかかるため、開発ソフト会社に改善を要望する。
さらに体表面心電図解析も行う。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi