• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

冠動脈粥腫不安定化とPCI後再狭窄におけるmiRNAおよびスルファチドの検討

Research Project

Project/Area Number 15K09094
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

田口 功  獨協医科大学, 医学部, 教授 (80316570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松 孝昭  獨協医科大学, 医学部, 講師 (10597537)
井上 晃男  獨協医科大学, 医学部, 教授 (20168454)
中原 志朗  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (70383081)
京ヶ島 守  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (50225091)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords冠動脈疾患 / プラーク / 冠動脈形成術 / micro RNA / スルファチド
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、スルファチドとmicroRNA 100 の冠動脈プラーク不安定化との関連および冠動脈形成術(percutaneous coronary intervention; PCI) 後再狭窄との関連を明らかにすることである。本研究では、これらを薬剤溶出性バルーンの使用も含めた、バルーンのみのステントを使用しないPCI、いわゆるStentless PCI施行から1年間の追跡期間において検証することにより、冠動脈形成術の成績も評価する予定である。
研究の進行は順調で、既に、目標60例のPCIは終了した。ただし、当初、DES20例、BMS20例、Stentless PCI20例の計画であったが、DES30例、Stentless PCI30例に変更となった。しかし、本研究の目的である、冠動脈プラーク不安定化、およびPCI後再狭窄の予測マーカーの検討は問題なく施行できる。さらに、今回、もっとも再狭窄の検討対象としていたStentless PCI症例が増えたことは望ましいと考える。
DES30例、Stentless PCI30例のうち、既に15例ずつが追跡冠動脈造影を終了しており、再狭窄は、DES1例(6.7%)、Stentless PCI0例(0%)であった。今後、全例、追跡冠動脈造影施行予定であり。各グループの再狭窄率、冠動脈内径喪失率を算出し、Stentless PCIがDES時代においても重要な戦略になりうることを示す予定である。
また、全症例の追跡検査が終了した時点で、スルファチド、microRNA 100、凝固線溶系マーカー、および炎症系マーカーと冠動脈プラークの不安定化およびPCI後再狭窄の関連を検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目標60例のPCIは終了した。ただし、前述のごとく、当初、DES20例、BMS20例、Stentless PCI20例の計画であったが、DES30例、Stentless PCI30例に変更となった。理由は、研究開始と同時に、第2世代DESの臨床成績が次々に報告された。それは、再狭窄率においても血栓症においてもBMSに比べて非常に良好なものであり、無作為にDESとBMSに割り付けることが倫理的に問題と考えられるようになったためである。それゆえ、BMS症例登録を中止し、DESとStentless PCIのみの登録とすることが、本研究を順調に進行させる方法と判断した。
この変更後も、本研究の目的である、冠動脈プラーク不安定化、およびPCI後再狭窄の検討は問題なく施行できると考えている。
現時点で、DES30例、Stentless PCI30例のうち、既に15例ずつ追跡冠動脈造影を終了しており、再狭窄は、DES1例(6.7%)、Stentless PCI0例(0%)であった。今後、全例、追跡冠動脈造影施行予定であり。各グループの再狭窄率、冠動脈内径喪失率を算出し、Stentless PCIがDES時代においても重要な戦略になりうることを示す予定である。

Strategy for Future Research Activity

全症例、追跡冠動脈造影施行予定であり。各グループの再狭窄率、冠動脈内径喪失率を算出し、Stentless PCIがDES時代においても重要な戦略になりうることを示す予定である。
さらに、全症例の追跡冠動脈造影施行後、スルファチド、miRNA 100、凝固線溶系マーカー、および炎症系マーカーと冠動脈プラークの不安定化およびPCI後再狭窄の関連を検討する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi