• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

体外増幅自己赤芽球移植と自己骨髄単核細胞移植による血管新生治療の比較試験

Research Project

Project/Area Number 15K09117
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

小澤 拓也  新潟大学, 医歯学系, 講師 (70467075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳川 貴央  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (10625586)
森山 雅人  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (30598131)
増子 正義  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (70397115)
須田 将吉  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (70714509)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords血管再生 / 赤芽球 / 細胞療法 / 体外増幅
Outline of Annual Research Achievements

本研究では重症虚血肢症例に対して、従来法である自己骨髄細胞移植(BMI)療法と体外増幅自己赤芽球移植培養法によるEVEETA療法、この2つの血管新生治療の治療効果および安全性を単施設無作為化並行群間比較試験において検討し、体外培養法であるEVEETAの優位性を実証し、保険収載を目指すべく、厚生労働省「ヒト幹細胞を用いる臨床試験の指針」の承認を得た後、先進医療B取得を目指し厚生労働省と審議をすすめてきた。
平成27年度中にEVEETA治療を1例に施行し、下肢血流の回復により安静時痛の消失、チアノーゼの消失を得られた。
また平成26年11月に「再生医療等の安全性の確保に関する法律」(再生医療新法)が施行された。EVEETA,BMIいずれの手法も再生医療新法では第2種再生医療に該当するため、EVEETA, BMIそれぞれについて新規申請する必要があり、承認されるまで臨床試験の中断を余儀なくされた。
EVEETA, BMIそれぞれの手法について九州大学特定認定再生医療等委員会にて厳格に審議され、平成28年1月28日付けで同委員会に承認された。関東信越厚生局にも平成28年2月に受理され、ようやく研究が再開可能となった。
しかし平成28年度中は適応症例がなく、追加症例はなかった。
現在先進医療Bへの申請を目指し、厚生労働省と協議中です。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成26年11月に「再生医療等の安全性の確保に関する法律」(再生医療新法)が施行された。EVEETA,BMIいずれの手法も再生医療新法では第2種再生医療に該当するため、EVEETA, BMIそれぞれについて新規申請する必要があり、承認されるまで臨床試験の中断を余儀なくされた。平成28年2月にようやく研究が再開可能となったが、中断の影響もあり、関連施設からも患者が集まらない状況でした。

Strategy for Future Research Activity

引き続き患者のリクルートを進め、同時進行で先進医療Bへの申請を目指す。

Causes of Carryover

平成26年11月に「再生医療等の安全性の確保に関する法律」(再生医療新法)が施行された。EVEETA,BMIいずれの手法も再生医療新法では第2種再生医療に該当するため、EVEETA, BMIそれぞれについて新規申請する必要があり、承認されるまで臨床試験の中断を余儀なくされた。平成28年2月にようやく研究が再開可能となったが、中断の影響もあり、関連施設からも患者が集まらない状況でした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

患者のリクルート後、本治療に必要な各種細胞培養液などの購入を予定しています。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Effect of Osteoporosis Therapy with a Receptor Activator for NFκ-B Ligand Inhibitor on Coronary Calcifications.2017

    • Author(s)
      池上龍太郎、小澤拓也、須田将吉、柳川貴央、尾崎和幸、樋口浩太郎、中村裕一、松原琢、広野暁、南野徹
    • Organizer
      第81回日本循環器学会学術集会
    • Place of Presentation
      石川県立音楽堂 他(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-19
  • [Presentation] A crucial role for senescence-associated glycoprotein in the maintenance of vessel homeostasis2016

    • Author(s)
      Masayoshi Suda, Ippei Shimizu, Yohko Yoshida, Yuka Hayashi, Goro Katsuumi, Hiromi Kayamori, Ryutaro Ikegami, Takayuki Wakasugi, Takuya Ozawa, Tohru Minamino
    • Organizer
      19th International Vascular Biology Meeting
    • Place of Presentation
      アメリカ・ボストン
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-11-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A crucial role for senescence-associated glycoprotein in the maintenance of vessel homeostasis2016

    • Author(s)
      Masayoshi Suda, Ippei Shimizu, Yohko Yoshida, Yuka Hayashi, Goro Katsuumi, Hiromi Kayamori, Ryutaro Ikegami, Takayuki Wakasugi, Takuya Ozawa, Tohru Minamino
    • Organizer
      欧州心臓病学会(ESC)2016
    • Place of Presentation
      イタリア・ローマ
    • Year and Date
      2016-08-26 – 2016-09-01
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi