2017 Fiscal Year Annual Research Report
Ex Vivo Expanded Erythroblast-Transplantation versus autologous bone marrow mononuclear cell implantation for patient with critical limb ischemia
Project/Area Number |
15K09117
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
小澤 拓也 新潟大学, 医歯学系, 講師 (70467075)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳川 貴央 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (10625586)
森山 雅人 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (30598131)
増子 正義 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (70397115)
須田 将吉 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (70714509)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 血管再生 / 赤芽球 / 細胞療法 / 体外増幅 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では重症虚血肢症例に対して、従来法である自己骨髄細胞移植(BMI)療法と体外増幅自己赤芽球移植培養法によるEVEETA療法、この2つの血管新生治療の治療効果および安全性を検討し、体外培養法であるEVEETAの優位性を実証し、保険収載を目指すべく、厚生労働省「ヒト幹細胞を用いる臨床試験の指針」の承認を得た後、先進医療Bに申請準備をすすめてきた。 H27年度中にEVEETA治療を1例に施行し、下肢血流の回復により安静時痛の消失、チアノーゼの消失を得られた。 平成26年11月に「再生医療等の安全性の確保に関する法律」(再生医療新法)が施行された。EVEETA,BMIいずれの手法も再生医療新法では第2種再生医療に該当するため、EVEETA, BMIそれぞれついて新規申請する必要があり、承認されるまで臨床試験の中断を余儀なくされた。 EVEETA, BMIそれぞれの手法について九州大学特定認定再生医療等委員会にて厳格に審議され、平成28年1月28日付けで同委員会に承認された。関東信越厚生局にも平成28年2月に受理され、ようやく研究が再開可能となった。 平成30年3月に強皮症による難治性血管炎症例に対しEVEETA療法を施行し、ある程度の効果が得られた。
|
-
[Journal Article] Low-Dose Erythropoietin in Patients with ST-Segment Elevation Myocardial Infarction (EPO-AMI-II): A Randomized Controlled Clinical Trial2018
Author(s)
Minamino, Tetsuo; Higo, Shuichiro; Araki, Ryo; Hikoso, Shungo; Nakatani, Daisaku; Suzuki, Hiroshi; Yamada, Takahisa; Okutsu, Masaaki; Yamamoto, Kouji; Fujio, Yasushi; Ishida, Yoshio; Ozawa, Takuya; Kato, Kiminori; Toba, Ken; Aizawa, Yoshifusa; Komuro, Issei
-
Journal Title
Circulation Journal
Volume: 82
Pages: 1083-1091
DOI
Peer Reviewed
-
-