2016 Fiscal Year Research-status Report
新規生活習慣修正食による降圧効果の検証と血圧変動性に対する探索的研究
Project/Area Number |
15K09123
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
梅本 誠治 広島大学, 病院(医), 教授 (90263772)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川野 伶緒 山口大学, 医学部附属病院, 助教 (00744210)
河村 敦子 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90509530)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | blood pressure / clinical trial / diet therapy / salt restriction |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、日本食パターンに基づくDASH食(食塩8g/日;本食)の多面的効果を通常食(C)群を対照としたランダム化並行群間比較試験において検証し、さらに、血圧変動性についても探索的に検討した。対象は、40歳以上74歳以下の未治療正常高値血圧およびI度高血圧患者41名(男性23名、正常高値血圧23名、平均年齢49.9±7.8歳)。C群、本食(魚ハンバーグなし)1回/日(1食群)、本食(魚ハンバーグ有り)2回/日(2食群)を5日/週の3群にランダムに割り付け、介入期間2ヶ月、後観察期4ヶ月とした。研究開始時、介入2ヶ月後と後観察期4ヶ月後にBMI、血液・尿検査、診察室血圧と家庭血圧を測定した。主要評価項目は血圧降下度、副次評価項目は家庭血圧値に基づいて算出した血圧変動性(標準偏差; SD、変動係数; CV)、体重(BMI)、脂質値、血糖値、行動変容、EPA/AA比の推移とした。C群15名、1食群13名、2食群13名で、被験者背景に差はなかった。介入後BMIが2食群でCおよび1食群に比し4%低下したが(P<0.01)、その他の指標はいずれも差がなかった。一方、早朝収縮期家庭血圧はC群に比し、2食群で介入後に最も低下し、後観察期後も効果が持続した(P<0.0000)。家庭血圧のSDとCVは、介入期間および後観察期間ともにそれぞれC群に比し1食群、2食群で低下した(P<0.01)。行動変容は介入後2食群が最も高値となったが、後観察期後前値に復し、他の2群は介入後、後観察期後と漸増した(P=NS)。本研究の結果、DASH-JUMP食は未治療正常高値血圧およびI度高血圧患者において降圧・減量効果だけでなく、血圧変動性も低下させ、介入終了後4ヶ月間継続することが示された。一方、代謝指標については、介入・後観察期後にC群と差がなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究において、計画通りに臨床試験を実施し、主解析を平成28年度までに終了した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、本研究結果をさらに詳細に検討する。平成29年度後半には、本研究結果を学会等で発表するとともに、英文にて論文を投稿し、広く公表する予定である。
|
Causes of Carryover |
学会等に出席し、今後の本研究の成果を発表するに当たり、最新の情報を収集する予定であった。しかし、平成28年度末に出席予定の学会への参加経費は、別途共同研究費で賄うことになったため残額を次年度に繰り越すこととなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度は、本研究結果をさらに詳細に解析・検討するとともに、国内外の学会にて発表し、平成29年度中に英語論文として投稿し、公表する予定である。
|