2017 Fiscal Year Annual Research Report
Basic and clinical studies of the adrenomedullin receptor
Project/Area Number |
15K09124
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
桑迫 健二 宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 准教授 (20381098)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北村 和雄 宮崎大学, 医学部, 教授 (50204912)
永田 さやか 宮崎大学, 医学部, 助教 (00452920)
加藤 丈司 宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 教授 (20274780)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ペプチド / G蛋白共役型受容体 / 心血管病 / 分子調節機構 / 臨床応用 |
Outline of Annual Research Achievements |
アドレノメデュリン(AM)は、強力な降圧ペプチドであり、多彩な臓器保護作用(抗炎症作用、抗酸化ストレス作用など)を惹起する。AM受容体はカ ルシトニン受容体様受容体(CLR)と受容体活性調節蛋白2(RAMP2)からなる。RAMP2は、CLRの細胞膜発現とリガンドの特異性を規定する。一般に、多くの受容体は、特異的なリガンドが作用すると細胞内移行を惹起する(脱感作の1つ)。これは、受容体の再感作のために不可欠な現象である。 我々は、AM受容体の安定発現株を独自に作製して、クラスリンを経由して細胞内移行したAM受容体が、細胞膜に再分布(再感作)せずにライソゾームに集積することを明らかにした(共焦点顕微鏡とフローサイトメトリーを使用)。CLRの細胞内C末端領域を欠失させると、細胞内移行後に再分布する(ライソゾーム集積を回避する)ことを見出した。この現象は、細胞膜再分布の経路を阻害する2つの薬剤(Monensin 25μM、Bafilomycin A1 200 nM)の前処置により完全に抑制された。AM受容体をライソゾームに集積させる責任領域をより詳細に特定し、その責任領域をより効率的にブロックする手段の確立を試みた。 その他2つの新知見(非網膜型GPCRキナーゼ4(GRK4)とGRK5による1型AM受容体の細胞膜への輸送の抑制作用およびβ-アレスチン-1 とβ-アレスチン-2による1型AM受容体の細胞内移行の抑制作用)に関しては、それらの機序の解明に向けて多方面からアプローチを試みたが、研究期間内に全解明に至らなかった。現在も、引き続き精力的に検討を重ねている。
|
-
-
[Journal Article] Calcitonin-typical suppression of osteoclastic activity by amphioxus calcitonin superfamily peptides and insights into the evolutionary conservation and diversity of their structures2017
Author(s)
Sekiguchi T, Shiraishi A, Satake H2, Kuwasako K, Takahashi H, Sato M, Urata M, Wada S, Endo M, Ikari T, Hattori A, Srivastav AK, Suzuki N1
-
Journal Title
Gen Comp Endocrinol
Volume: 246
Pages: 294-300
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-