2016 Fiscal Year Research-status Report
亜鉛フィンガータンパク質のマクロファージ分化・機能制御による動脈硬化における役割
Project/Area Number |
15K09160
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
北本 史朗 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (00380436)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 動脈硬化 / マクロファージ / シグナル伝達 / 生体分子 / 遺伝子調節 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者はこれまでに、糖質分解酵素キチナーゼ1がマクロファージ(Mφ)に対して抗動脈硬化的に働くことを明らかにした。さらに、共免疫沈降・質量分析解析を行った結果、その作用は機能未知分子である亜鉛フィンガータンパク質329(Zinc finger protein 329; ZFP329)を介することが示唆された。本研究では、Mφの分化・機能制御および動脈硬化の発生・進展におけるZFP329の役割を解明することを目的とする。 平成28年度はZFP329遺伝子欠損マウスの作製を行うとともにin vitro実験を継続した。米国UC Davis KOMP RepositoryよりZFP329遺伝子欠損マウス作製用のES細胞(C57BL/6N由来JM8A3.N1 ES細胞)を2クローン購入し、ホストマウス(B6D2F1 x C57BL/6N)の胚盤胞にマイクロインジェクションを行い仮親マウスの子宮に移植した。その結果、1クローンより雄2匹のキメラマウス(F0)が得られた。現在、本キメラマウスを野生型C57BL/6Nマウスと交配することにより、ジャームライン・トランスミッションの確認を行っているところである。 また、in vitro実験では引き続き培養Mφへの遺伝子導入法によるZFP329の過剰発現・発現抑制実験を行い、Mφの炎症・コレステロール制御におけるZFP329の役割の検討を継続した。しかし、前年と同様に培養Mφでは安定した遺伝子の過剰発現・発現抑制が困難なことが一因と考えられたが、MφにおけるZFP329の機能に関して新たな有意な結果を得ることができなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
in vitro実験では培養Mφにおける安定したZFP329の遺伝子過剰発現・発現抑制が困難であったこと、また、ZFP329遺伝子欠損マウスの作製開始が予定よりも遅れたことから、in vitro実験、in vivo実験ともに進行がやや遅延している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、ZFP329遺伝子欠損キメラマウスのジャームライン・トランスミッションの確認を継続し、ZFP329ヘテロ接合体遺伝子欠損マウス(F1)を得ることができれば、引き続き交配によりZFP329(ホモ接合体)遺伝子欠損マウスを作製する予定である。本マウスが得られれば、in vitro実験に本マウスより採取したMφを用いることにより、Mφ機能におけるZFP329遺伝子の役割に関して明確な結果が得られることが期待される。また、当初の研究計画通りZFP329遺伝子欠損マウスと動脈硬化発症マウスとの交配を開始し、in vivo実験を進めることとする。なお、ZFP329(ホモ接合体)遺伝子欠損マウスが得られなかった場合には、ZFP329ヘテロ接合体遺伝子欠損マウスをFLPe発現マウスと交配することによりCre発現依存性組織特異的ZFP329遺伝子欠損マウスが得られることから、当該マウスをMφ特異的Cre発現マウスと交配して得られたマウスを使用し前述した実験を行うこととする。 以上により可能な限り当初の計画の最終目標達成を目指すこととする。
|