• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

うつ病モデルマウスにおける骨髄単球系細胞の動態制御を標的とした動脈硬化予防戦略

Research Project

Project/Area Number 15K09162
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

山田 浩之  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00240036)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords動脈硬化 / うつ病
Outline of Annual Research Achievements

動脈硬化易形成マウス(apoE 欠損マウス)を用いて鬱様行動を示すモデルマウスの作製に成功した。作製したマウスに高コレステロール食負荷を加えたところ、対照マウスと比較して動脈硬化形成が有意に増大していることを確認し得た。鬱様行動を示すマウスでは、骨髄および末梢血中における好中球分画の増加を認め、動脈硬化巣におけるNETs形成の亢進を認めた。さらに、DNase Iを投与したところ、鬱様行動を示すマウスにおける動脈硬化形成は対照マウスと比べ同等まで抑制された。鬱様行動を示すマウスにおいて増加している好中球分画を更に詳しく解析したところ、myeloid-derived suppressor cell (MDSC)分画の有意な増加を認めた。骨髄におけるMDSCをソーティングし、PMA刺激下でのNETs形成についてフローサイトメトリー法を用いて解析したところ、対照群に比べNETs形成の有意な亢進を認めた。現在、鬱様行動を示すマウスにおけるMDSCの増加およびNETs形成のメカニズムに関する解析を実施中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

うつ病モデルマウスにおける動脈硬化進展を確認し、その原因として好中球分画の一つであるMDSCが動脈硬化巣におけるNETs形成を介して動脈硬化進展に関与していることを明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

うつ病モデルマウスにおけるMDSC増加、活性化機序の解析を予定している。

Research Products

(1 results)

All 2017

All Presentation

  • [Presentation] Repeated social defeat enhances neutrophil extracellular traps formation in vivo and in vitro: Potential implication in the exaggerated atherosclerosis in chronic social stress-exposed apoE-/- mice.2017

    • Author(s)
      36.Yamamoto K, Yamada H, Terada K, Motoyama S, Wada N, Saburi M, Kikai M, Wakana N, Matoba S.
    • Organizer
      American Heart Association (米国心臓病学術会議)
    • Place of Presentation
      New Orleans
    • Year and Date
      2017-11-15
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi