2017 Fiscal Year Annual Research Report
The analysis of circulating tumor cell measurement of lung cancer by next genaration TelomeScan
Project/Area Number |
15K09191
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
十合 晋作 順天堂大学, 医学部, 准教授 (80365634)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小見山 博光 順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (30348982)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 循環腫瘍細胞 / 肺癌 / テロメスキャン / 上皮間葉転換 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者の十合はオンコリスバイオファーマ社との共同研究からテロメスキャンF35は疑陽性白血球細胞を完全に排除可能で非小細胞肺がんのCTCを高感度に測定が可能であり、特にEMT-CTCがより鋭敏な抗がん剤感受性/組織学的浸潤度予測の有用な臨床マーカーでなることを報告した(Oncotarget. 2017.Togo S. et al)。研究代表者はCTCからFISH法によりALK阻害剤が有効な肺がんのDriver変異であるEML4-ALK遺伝子変異陽性患者を検出することが可能となり、ALK阻害剤投与における非侵襲的な液体生検でテロメスキャンF35によるCTCで評価可能であることを確認した。同手法を用いて、極めて希少なEML4-ALK遺伝子変異陽性肺扁平上皮癌患者などのALK阻害剤投与後のALK-FISH陽性CTCを測定し、ALK阻害剤の奏効・耐性獲得機序の解析を行った。ALK阻害剤奏効例では、治療耐性の予測されたEMT-CTCが存在するものの、数は減少していた。一方で、依然ALK-FISH陽性CTCが存在するにも関割らずALK阻害剤が全く奏効しない症例を認め、EML4-ALK遺伝子変異のOff target獲得耐性機序が予想された。EML4-ALK遺伝子変異陽性肺癌におけるALK-FISH陽性CTCがALK阻害剤の奏効・耐性獲得機序の予測マーカーになり得るか、更なる前向き臨床試験による検証が必要と考えられ、臨床試験プロトコール作成上の基盤研究成果となった。次年度より化学療法直前、投与後1コース後に採血してCTC数を測定する。実際の抗がん剤の奏効とCTCの経時変化の解析から抗がん剤の奏効予測、再発/耐性予測バイオマーカーとしての有用性を検証する前向き臨床試験へ展開する。
|
-
[Presentation] Clinicopathological features and poor outcome for ALK inhibitors of squamous cell lung cancer with ALK-rearrangement2017
Author(s)
Motomura Y1, Watanabe J1,2, Togo S1,2, Sumiyoshi I1, Namba Y4, Suina Y1, Mizuno T6, Kadoya K1, Iwai M1.2.8,Nagaoka T1,2, Sasaki S4, Hayashi T1,2, Uekusa T6, Abe K9, Urata Y9, Sakurai F10, Mizuguchi H10, Kato S5, Takahashi K1,2.
Organizer
IASLC WCLC 2017
Int'l Joint Research
-