• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

遺伝子改変T細胞を用いた肺癌に対する新規免疫療法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K09218
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岩堀 幸太  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師(常勤) (80566448)

Project Period (FY) 2015-10-21 – 2018-03-31
Keywordsがん免疫療法
Outline of Annual Research Achievements

BiTE(Bispecific T cell Engager)を分泌する遺伝子改変T細胞であるEngager-T細胞の肺癌に対する抗腫瘍効果の機序を明らかにするために、まず癌抗原EphA2およびCD3に特異的なBiTE(Bispecific T cell Engager)を作成した。このBiTEを用いて、リンパ球およびEphA2陽性癌細胞株との共培養系における抗腫瘍効果の評価系を構築した。次に各種癌細胞株に対するBiTEの抗腫瘍効果の違いを明らかにしてBiTEに対する感受性の高い細胞株と低い細胞株に分類し、各癌細胞株におけるEphA2抗原の発現量、PD-L1などの発現パターンをフローサイトメトリーを用いて解析した。さらに、Engager-T細胞の抗腫瘍効果に影響を与える因子を調べるために、抗PD-1抗体を加えた場合の影響を評価した。その結果、BiTEに抗PD-1抗体を加えた場合に癌細胞に対する抗腫瘍効果が増強することを確認した。さらに、抗PD-1抗体を加えた場合のリンパ球に発現する分子の変化およびサイトカイン分泌の変化を解析した。これらの研究によりBiTEによる抗腫瘍効果には癌細胞における癌抗原の発現量およびPD-1/PD-L1経路など様々な因子が影響することを見出した。これらの知見はEngager-T細胞の抗腫瘍効果を増強させる効果的な治療法の開発につながると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Engager-T細胞を用いた肺癌に対する免疫療法を開発するための基礎研究として、BiTEの抗腫瘍効果に影響する因子について様々な角度から検証を進め、知見がえられた。

Strategy for Future Research Activity

BiTEの抗腫瘍効果に影響する因子についてさらに動物実験での検証を進める。

Causes of Carryover

本年度が初年度で内定日が年度途中の2015年10月21日であり、科研費による今年度の研究期間が実質6か月未満であったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

主として研究に必要な試薬の購入に使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi