2015 Fiscal Year Research-status Report
iPS細胞由来腎臓組織幹細胞を用いた新規腎臓再生療法開発
Project/Area Number |
15K09244
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
吉川 真弘 東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (20447410)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菱川 慶一 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (50255460)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 再生医学 / 組織幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、マウス腎臓に存在する組織幹細胞はMyoRを高発現し、AKIモデルにMyoR陽性細胞を移植することにより、腎機能が回復することを報告した(J Cell Biol 2005, Stem cells 2007)。また、MyoRノックアウトマウスを用いたAKIモデルでは、組織障害や生存率が増悪することから、MyoR陽性細胞が、腎保護的な作用を持つ事を報告した (AJP renal 2013)。本研究では、iPS細胞からMyoR陽性を指標に、腎臓組織幹細胞を分化誘導し、腎臓組織幹細胞移植のCKDモデルにおける腎臓再生作用を検証する。具体的には、腎臓組織からFACS分離したMyoR陽性細胞、iPS細胞より分化誘導したMyoR陽性細胞を3種類の慢性腎不全モデルに移植し、腎機能や組織障害に対する再生作用を比較し、ヒトiPS細胞を用いた新規CKD治療法開発をめざす基礎データを収集する。平成27年度においては、iPS細胞の樹立およびMyoR陽性腎臓組織幹細胞への分化誘導を行った。A: マウス腎構成細胞および線維芽細胞より、10-20の新しいiPS細胞クローンを樹立した。I) Plate E 法①ウイルス産生:山中4因子を導入する為にPlate E細胞に4因子のベクターとpSVGL-1をtransfectionし、48時間御に得られたウイルスを回収する②遺伝子導入:Polybrene 4μg/mlの存在下で、24時間ウイルス液中で培養し、導入する。③コロニー選択:一日おきに培地を交換し、21日コロニー形成を観察し、コロニーを選択する。④未分化能の確認:クローンの未分化能をPCR、FACSで評価し、クローンを選択する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
FACS操作による組織幹細胞の分離が当初予定より困難であり、進捗にやや遅れが生じている
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、FACSの専門技術員を採用し、研究計画の遅れを取り戻す。
|
Causes of Carryover |
FACS操作に問題があり、適正条件設定に時間を要し、次年度に適正条件で行うこととした為。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度ではFACS専任技術院を採用し、研究の遅れを取り戻す。
|