• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ペルオキシゾーム増殖因子活性化受容体の糸球体障害抑制作用の解析と新規治療薬の探索

Research Project

Project/Area Number 15K09252
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

木村 秀樹  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 准教授 (20283187)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩野 正之  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (20275324)
菅谷 健  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 客員教授 (40381561)
糟野 健司  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (60455243)
Project Period (FY) 2015-10-21 – 2018-03-31
KeywordsPPAR-a / L-FABP / 糸球体上皮細胞障害 / 糸球体硬化 / PPAR-d / PPAR欠損マウス / mProx
Outline of Annual Research Achievements

(1)PPAR-a欠損マウス(PAKO)における易糸球体障害性の評価と障害機序の解析: PAKOマウス(全組織での欠損)と対照マウス(S129)にドキソルビシン(DOX)を10mg/kgで1回静注し糸球体障害を誘導した。昨年度と同様の実験を複数回繰り返し、PAKO群で3日, 4日, 7日,2週,3週,4週間後に蛋白尿が有意に高度で、BUNとCrの増加も高度であることを再確認した。また、KO群で1週後に著明な高TC血症と、高TG血症が出現することも再確認した。次に、PAKOマウスとS129とを交配しPPAR-aのヘテロ欠損マウス(PAKOヘテロ)を作出し、同様に糸球体障害を作製した。48時間飢餓でのPAKOヘテロの肝脂肪蓄積は、KOとS129の中間となり、PPAR-a活性は中等度であったが、DOX誘導性の蛋白尿とCrの増加はKO群とほぼ同等であった。

(2)マウス培養細胞を用いた実験: マウス培養糸球体上皮細胞(mPod)をDOX(1ug/ml)で刺激後、caspase3活性は30倍以上に増強したが、PPAR-a活性化薬のフェノフィブレート(100uM)は、この増強を40%抑制した。この作用は、Bax/Bcl2の有意な低下を伴いミトコンドリア障害の軽減に由来すると考えられた。マウス近位尿細管細胞(mProx)とヒト肝型脂肪酸結合蛋白過剰発現(hLFABP-)mProx を用いたシスプラチン(25uM)刺激実験では、hLFABP-mProxでcaspase3活性の増強が約15%抑制され、L-FABPの細胞保護作用が示された。

(3)糸球体上皮細胞特異的PPAR-d欠損マウス(PSPD-KO)の作出: PPAR-dのLoxPマウスとNephrin-CreマウスからPSPD-KOを作出した。腎組織でのみ遺伝子レベルでPPAR-dのエクソン欠損が確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PPAR-a欠損マウスの治療PPAR-d実験は未実施であるが、糸球体上皮特異的PPAR-d欠損マウスは予定より早く作出できた。培養細胞の実験は、平成24-26年度から継続している内容であり、予定通り進めることが可能であった。

Strategy for Future Research Activity

PPAR-a活性化の腎保護作用を明確にするため、PPAR-a欠損マウスでのPPAR-a活性化薬を用いた治療実験を進めて行きたい。PPAR-dマウスはB6系であるため、ドキソルビシン抵抗性の可能性があり、この部分に注意する。もし、抵抗性が確認できれば、別の薬剤による障害モデルを検討する。

Causes of Carryover

平成27年度の科研採択が追加採択で内定が平成27年10月21日であり、平成27年度未使用額約94万円分が平成28年度に繰り越しになりました。平成28年度は予定以上に順調に実験が進み支出も増えたのですが、一部が未使用となってしまいました。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、ミトコンドリア障害の評価実験と遺伝子導入を用いたオートファジーの動態実験を予定しているため、平成28年度未使用額を含めて請求通りの支出となると考えています。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Short-chain fatty acids, GPR41 and GPR43 ligands, inhibit TNF-α-induced MCP-1 expression by modulating p38 and JNK signaling pathways in human renal cortical epithelial cells.2017

    • Author(s)
      Kobayashi M, Kimura H et al.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun.

      Volume: 486 Pages: 499-505

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.03.071.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 尿検査からわかる腎泌尿器疾患ー内科的腎疾患を中心にー2017

    • Author(s)
      木村 秀樹
    • Journal Title

      日本臨床検査自動化学会会誌

      Volume: 42 Pages: 157-162

  • [Journal Article] Identification of novel variants in HLA class II region related to HLA DPB1 expression and disease progression in patients with chronic hepatitis C.2017

    • Author(s)
      Hiramatsu K, Kimura H,(15人中13番目)
    • Journal Title

      J Med Virol.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1002/jmv.24814.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CKDの臨床2016

    • Author(s)
      木村 秀樹
    • Journal Title

      臨床検査

      Volume: 60 Pages: 628-632

  • [Journal Article] Serum CETP status is independently associated with reduction rates in LDL-C in pitavastatin-treated diabetic patients and possible involvement of LXR in its association.2016

    • Author(s)
      Akihiro Shimada, Hideki Kimura,(14人中2番目)
    • Journal Title

      Lipids Health Dis

      Volume: 15 Pages: 57-68

    • DOI

      10.1186/s12944-016-0223-6.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] PPAR-a欠損は、ドキソルビシン誘導性の糸球体障害と硬化を増悪させる -欠損マウスの解析から-2016

    • Author(s)
      上山 和子、木村秀樹(8人中8番目)
    • Organizer
      日本臨床検査医学会
    • Place of Presentation
      神戸国際展示場2号館(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2016-09-04
  • [Presentation] Serum CETP status is independently associated with reduction rates in LDL-C in pitavastatin-treated diabetic patients possible involvement of LXR in its association2016

    • Author(s)
      嶋田章弘、木村秀樹((10人中10番目)
    • Organizer
      第32回世界医学検査学会
    • Place of Presentation
      神戸国際展示場1号館(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2016-09-02

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi