• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Generation of ARPKD disease models using renal differentiation of patient-derived iPS cells

Research Project

Project/Area Number 15K09258
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

長船 健二  京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (80502947)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsヒトiPS細胞 / 腎臓 / 中間中胚葉 / 尿管芽 / 集合管 / ARPKD
Outline of Annual Research Achievements

腎臓に進行性に多数の嚢胞を形成し腎機能不全を引き起こす、常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)や常染色体劣性多発性嚢胞腎(ARPKD)などの嚢胞性腎疾患の病態機序の解明や根治的治療薬の開発研究の進展が期待されている。また、難治性疾患の患者体細胞から樹立される疾患特異的iPS細胞を病気で傷害される細胞種に分化誘導することによって病態を再現する疾患モデルを作製する研究が盛んに行われている。本研究では、特にARPKDに焦点を絞り、ヒトiPS細胞から同疾患で傷害される腎細胞種である胎生期腎臓の尿管芽細胞とそれより派生する集合管細胞への高効率分化誘導法を確立する。そして、ARPKD患者由来iPS細胞をそれらの傷害腎細胞種へ分化誘導することによって、ARPKDの腎嚢胞形成を再現する新規疾患モデルの開発を目指す。最終目標として、新規の治療標的分子となりうる病態関連分子の同定や腎嚢胞形成を模倣する培養系を構築することによって、腎嚢胞形成を阻害する治療薬のスクリーニング系開発に繋げる。
平成29年度は、前年度までに開発した分化誘導法を改良し、二次元培養にて前方中間中胚葉とウォルフ管(中腎管)を70%以上の高効率で分化誘導し、さらにゲルの中での三次元培養を行うことで分岐を繰り返し、尿管芽のマーカー遺伝子であるGATA3, RET, CK19, PAX2, CALB1などを発現する組織を作製することに成功し、ヒトiPS細胞から尿管芽組織の分化誘導法を確立し論文発表を行った。さらに、ARPKD患者体細胞から樹立したiPS細胞株を本分化誘導法により尿管芽組織に分化することにも成功し、現在、健常人由来iPS細胞から作製した尿管芽組織との比較を行い、尿管芽の段階でARPKDに生じる異常の有無と集合管へのさらなる分化誘導を行っている。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Generation of branching ureteric bud tissues from human pluripotent stem cells2018

    • Author(s)
      Mae SI, Ryosaka M, Toyoda T, Matsuse K, Oshima Y, Tsujimoto H, Okumura S, Shibasaki A, Osafune K
    • Journal Title

      Biochemcal and Biophysical Research Communications

      Volume: 495(1) Pages: 954-961

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.11.105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] iPS細胞による腎再生にむけたAIの活用2018

    • Author(s)
      片桐直子、長船健二
    • Journal Title

      腎臓

      Volume: 40 Pages: 28-31

  • [Journal Article] ゲノム編集とiPS細胞2018

    • Author(s)
      長船健二
    • Journal Title

      日本腎臓学会誌

      Volume: 60(1) Pages: 15-20

  • [Journal Article] 腎臓病患者由来iPS細胞の活用2018

    • Author(s)
      奥村詩織、前伸一、長船健二
    • Journal Title

      カレントテラピー

      Volume: 36(3); Pages: 87

  • [Journal Article] iPS細胞による再生と臓器移植2017

    • Author(s)
      長船健二
    • Journal Title

      移植

      Volume: 52(1) Pages: 1-6

  • [Journal Article] iPS細胞を用いた腎再生療法の未来: 他分野との比較2017

    • Author(s)
      長船健二
    • Journal Title

      腎臓内科・泌尿器科

      Volume: 5(6) Pages: 532-538

  • [Journal Article] iPS細胞を用いた腎臓再生2017

    • Author(s)
      辻本啓、長船健二
    • Journal Title

      最新医学

      Volume: 72(12) Pages: 1726-1732

  • [Presentation] PKD疾患モデル開発に向けたヒト多能性幹細胞を用いた尿管芽組織の作製2018

    • Author(s)
      兩坂誠
    • Organizer
      第17回PKD研究会
  • [Presentation] Modeling polycystic kidney disease using iPS cells2018

    • Author(s)
      長船健二
    • Organizer
      ISN Frontiers Meetings 2018. Evening Seminar 3
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] iPS細胞を用いた腎臓の再生2017

    • Author(s)
      長船健二
    • Organizer
      第60回日本糖尿病学会年次学術集会 シンポジウム1「臓器・組織の再生と治療への応用」
    • Invited
  • [Presentation] 教育講演4「腎臓の再生」2017

    • Author(s)
      長船健二
    • Organizer
      第60回日本腎臓学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] iPS細胞を用いた細胞療法の開発と疾患モデル作製研究2017

    • Author(s)
      長船健二
    • Organizer
      第62回日本透析医学会学術集会・総会. シンポジウム18 「再生医療最前線」
    • Invited
  • [Presentation] 再生医療2017

    • Author(s)
      長船健二
    • Organizer
      第62回日本透析医学会学術集会・総会. 特別講演
    • Invited
  • [Presentation] 腎臓病とiPS細胞2017

    • Author(s)
      長船健二
    • Organizer
      第10回日本獣医腎泌尿器学会学術集会・総会. 記念講演
    • Invited
  • [Presentation] iPS細胞を用いた腎再生研究の現状と展望2017

    • Author(s)
      長船健二
    • Organizer
      第67回日本泌尿器科学会中部総会 シンポジウム3. 講演
    • Invited
  • [Remarks] ヒトiPS/ES細胞から効率良く尿管芽組織を作製することに成功

    • URL

      http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/news/171129-190000.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi