2016 Fiscal Year Research-status Report
エリスロポエチン産生細胞の新規系譜追跡を用いた形質維持機構と可塑性の解明
Project/Area Number |
15K09259
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
遠藤 修一郎 京都大学, 医学研究科, 医員 (80533380)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳田 素子 京都大学, 医学研究科, 教授 (70378769)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 腎線維化 / 腎性貧血 / 線維芽細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
(テーマ1:EPO-CreERT2マウスの評価とその系譜追跡を用いたEPO産生細胞の挙動の解析) 昨年度にEPO-CreERT2マウスによって標識される細胞がEPO産生細胞であることを確認した。またEPO-CreERT2標識細胞は腎臓の線維芽細胞であり、線維化腎で増殖しmyofibroblastに形質転換することを確認した。 今年度はEPO-CreERT2標識細胞の挙動の評価を行った。EPO-CreERT2標識細胞はtamoxifen投与による組み換え誘導から長期間経過後もEPO産生能を維持していた。また、線維化腎において、EPO-CreERT2標識細胞は他の線維芽細胞と比べて、増殖しやすいことが示された。これらの結果からEPO-CreERT2標識細胞が他の線維芽細胞と異なる特殊な細胞集団である可能性が示唆された。
(テーマ2: myofibroblastに形質転換したEPO産生細胞の可塑性の評価) これまでに用いていた回復可能な腎障害モデルでは、定常状態の腎臓のEPO産生能が低いためEPO産生能が回復したかを評価することが困難であった。障害モデルを検討し、線維化時にEPO産生能が低下し、線維化から回復するとEPO産生能が回復するモデルを確立した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の申請時の計画に従って、研究が進展しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
テーマ1について、EPO-CreERT2標識細胞と他の線維芽細胞が異なる細胞集団である可能性が示唆された。フローサイトメトリーによるセルソーティングなどによって、EPO-CreERT2標識細胞と他の線維芽細胞の相異点を検討する。 テーマ2について、今回確立した腎障害モデルを用いて、EPO-CreERT2標識細胞がEPO産生能を回復可能であるかを検討する。
|