• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Unraveling the Role of Autophagy in Counteracting Lipotoxicity in the Kidney

Research Project

Project/Area Number 15K09260
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

高畠 義嗣  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30403075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猪阪 善隆  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00379166)
高橋 篤史  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (10704786)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsオートファジー / 脂肪毒性 / リポファジー / 近位尿細管 / イコサペント酸エチル
Outline of Annual Research Achievements

(1)腎尿細管におけるリポファジーの役割(昨年度の続き)
腎オートファジーと脂質代謝の関連を、近位尿細管特異的オートファジー不全マウス(KOマウス)を用いて検討した。24時間飢餓下では野生型およびKOマウスの近位尿細管には同程度の脂肪滴形成を認めた。48時間飢餓下では野生型マウスでは脂肪滴が減少するのに対して、KOマウスでは更なる脂肪滴の増加を認め、beta酸化は野生型マウスに比し低下した。飢餓下の近位尿細管では、形態学・生化学的解析によりオートファジーによる脂肪滴の分解(リポファジー)を認めた。また血清飢餓下の近位尿細管培養細胞ではリポファジーにより脂肪酸がリソソームに運ばれ分解される一方、オートファジー不全培養細胞では、脂肪滴蓄積、ATP低下、生存率の低下を認めた。飢餓下のKOマウスでは、肝臓からのケトン体産生が亢進することで、尿細管細胞のエネルギー欠乏を代償していた。以上より近位尿細管リポファジーは飢餓時のエネルギー恒常性維持に働くことが明らかとなった。
(2)イコサペント酸エチル(EPA)による尿細管脂肪毒性の軽減
2016年度に我々は、高脂肪食(HFD)によるオートファジーの停滞という、新しい脂肪毒性機序を報告した。今回、臨床で頻用されるEPAの効果とその機序について検討した。EPA併用はHFDによるリソソーム内リン脂質蓄積を減少させ、一方脂肪滴形成を促した。近位尿細管培養細胞において、EPAはパルミチン酸(PA)によるフラックス障害と細胞傷害を軽減した。蛍光標識飽和脂肪酸を用いたpulse chase assayから、PA投与でリソソーム内に蓄積する脂肪酸がEPA併用時には脂肪滴へ貯留することが判明した。以上より、EPAは飽和脂肪酸を細胞保護的な脂肪滴内に囲い込むことによって、リソソーム障害を軽減しオートファジーフラックスと細胞機能を回復させることがわかった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Lipophagy maintains energy homeostasis in the kidney proximal tubule during prolonged starvation2017

    • Author(s)
      Minami Satoshi、Yamamoto Takeshi、Takabatake Yoshitsugu、Takahashi Atsushi、Namba Tomoko、Matsuda Jun、Kimura Tomonori、Kaimori Jun-ya、Matsui Isao、Hamano Takayuki、Takeda Hiroaki、Takahashi Masatomo、Izumi Yoshihiro、Bamba Takeshi、Matsusaka Taiji、Niimura Fumio、Isaka Yoshitaka
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 13 Pages: 1629~1647

    • DOI

      10.1080/15548627.2017.1341464

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 医学と医療の最前線 腎疾患進行防御機構としてのオートファジー2017

    • Author(s)
      猪阪善隆、山本毅士、難波倫子、高橋篤史、木村友則、高畠 義嗣
    • Journal Title

      日本内科学会雑誌

      Volume: 106 Pages: 1206~1211

  • [Journal Article] 尿細管とオートファジー:ベンチから実臨床へ2017

    • Author(s)
      高畠義嗣
    • Journal Title

      腎と透析

      Volume: 83 Pages: 263~267

  • [Presentation] High-fat diet-induced lysosomal dysfunction and impaired autophagic flux2017

    • Author(s)
      Yamamoto T,Takabatake Y, Takahashi Aら
    • Organizer
      the 8th International Symposium on Autophagy 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イコサペント酸エチルによる脂肪滴形成は高脂肪食によるオートファジーフラックス障害を解除し腎脂肪毒性を軽減する2017

    • Author(s)
      山本毅士、高畠義嗣、南 聡ら
    • Organizer
      第60回日本腎臓学会学術総会
  • [Presentation] 尿細管とオートファジー:ベンチから実臨床へ2017

    • Author(s)
      高畠義嗣
    • Organizer
      第11回東京腎生理集談会
    • Invited
  • [Remarks] 大阪大学腎臓内科ホームページ

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/kid/kid/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi