2017 Fiscal Year Annual Research Report
Novel therapeutic strategy with Vasohibin against acute kiney injury
Project/Area Number |
15K09263
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
田邊 克幸 岡山大学, 大学病院, 助教 (40534805)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 急性腎障害 / 酸化ストレス / 血管新生 / Vasohibin |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、急性腎障害の発生と進展において内因性血管新生抑制因子Vasohibin-1 (VASH1)と内因性血管新生促進因子Vasohibin-2 (VASH2) が役割を担うとの仮説のもとに、これらの分子が急性腎障害に対する新規の治療標的となる可能性を検討することを目的としている。 H27~28年度はVASH2欠損マウスに虚血・再灌流モデルを作成し、野生型マウスと比較検討したが、腎機能障害及び組織学的な腎尿細管傷害はVASH2欠損マウスで有意に増悪し、酸化ストレスの亢進とアポトーシスの増加も認められた。培養尿細管上皮細胞でのアデノウイルスベクターを用いたVASH2の過剰発現は、著明なAktのリン酸化亢進とアポトーシス促進蛋白の発現抑制につながり、尿細管上皮細胞でのVASH2発現増加は急性腎障害に対して保護的に作用することが示唆された。H28~29年度はVASH1ヘテロ欠損マウスにシスプラチン投与による急性腎不全を惹起し、野生型マウスと比較検討した。VASH1ヘテロ欠損マウスにおいてシスプラチン投与後の腎機能障害と尿細管上皮傷害は野生型マウスと比較して有意に増悪し、VASH1ヘテロ欠損は腎臓での抗酸化酵素SOD2の発現低下と酸化ストレスの亢進につながった。培養尿細管上皮細胞に対する組み換えヒトVASH1蛋白の投与はSuperoxie dismutase (SOD)-2の発現増加を引き起こした。以上より、VASH1とVASH2の発現低下は異なるメカニズムを介してともに急性腎障害の増悪につながり、新規の治療標的となる可能性が示唆された。 これらの研究結果については日本腎臓学会、米国腎臓学会、国際腎臓学会等の国内及び海外の学術集会にて発表を行った。
|
Research Products
(5 results)