• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

腎疾患領域におけるリンパ管新生の観点からの病態解明とその治療戦略

Research Project

Project/Area Number 15K09287
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

伊藤 恭彦  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (60402632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 正司  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (20303638)
鈴木 康弘  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (20584676)
坂田 史子  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (20726484)
武井 佳史  愛知学院大学, 薬学部, 教授 (70362233)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords腹膜透析 / リンパ管 / VEGF-C / 腹膜透過性 / 腎間質障害
Outline of Annual Research Achievements

我々はこれまで、(1)慢性腎臓病におけるリンパ管の意義および(2)腹膜透析に関するリンパ管新生の意義につき検討を進めてきた。ともに、線維化にともないTGF-b-VEGF-C(尿細管上皮細胞、腹膜中皮細胞、マクロファージより産生)pathwayによってリンパ管新生が間質に起きることを証明してきた。
平成28年度の(1)慢性腎臓病における検討では、TGF-bの下流にあるCTGFとVEGF-C、リンパ管新生に検討して経過を米国腎臓学会で報告した。ヒト閉塞性腎症とマウス片側尿管結紮モデルにおいてVEGF-Cとリンパ管新生は上昇していた。この上昇はCTGF KOマウスにおいて抑制されていた。このメカニズムをさらに検討中であり、直接的にVEGF-C産生調節からリンパ管新生に関わっているという所見も得てきており治療ターゲットとなる可能性を突き止めたい。アデノウイルスを用い慢性腎臓病におけるリンパ管新生促進、抑制実験を行っている。モデルの程度が安定せず結論に至っていないが、望ましい結果がえられつつあり継続して検討中である。
(2)腹膜透析に関する検討では、VEGF-D KOマウスを用いてすでに報告しているメチルグリオキサール腹膜障害モデル(Lab Invest 2016)を作成。Wild typeと比較し、リンパ管の直径の差は認めるものの、リンパ管数には経時的にみても顕著な差がないことから本モデルにおいてVEGF-Dの意義は低いと推察した。これら1連の結果を、国際腹膜透析学会 (2017 広州、中国)で報告した。現在、他のメカニズムを含めた検討を続けており、他のmoleculeをターゲットとした抑制実験を実施中である。2017年度に結果がでるように現在進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の成果を自己評価すると、おおむね順調と判断する。メチルグリオキサール誘導腹膜障害モデルのリンパ管新生メカニズムは、あと一歩で解明できるところまできた。TGF-bの下流のCTGFとリンパ管新生の調節系がよりあきらかとなりつつある。アデノウイルスを用いた抑制実験、刺激実験も継続中であり結果が平成29年度で出てくると考えている。

Strategy for Future Research Activity

腹膜透析開始時の腹膜透過性を規定する因子に関しては、動物実験がほぼ終わり解析を進める。培養細胞実験も並行して進めており、最終的にメカニズムを明らかにすることができると考える。腹膜透析におけるVEGF-CとCTGFの関係の検討を完結し論文化へ平成29年度もっていく。慢性腎臓病におけるリンパ管新生の意義につき、遺伝子改変動物を用いて検討を進めた結果につき論文の受理までもっていく。

Causes of Carryover

疾患モデルの動物実験が予定よりも早く効果を観察できたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

すでに効果を観察した動物実験モデルを使用した機能障害に働くメカニズム解析のため、培養実験、生化学的実験に使用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] High level of soluble C5b-9 complex in dialysis fluid is a predictor of poor prognosis in peritonitis in peritoneal dialysis patients.2017

    • Author(s)
      Matsuo S, Morgan BP, Ito Y.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      in press

  • [Journal Article] Sodium chloride promotes tissue inflammation via osmotic stimuli in sub-total-nephrectomized mice.2017

    • Author(s)
      Sakata F., Ito Y., Mizuno M, Sawai A, Suzuki Y, Tomita T, Tawada M, Tanaka A, Hirayama A, Sagara A, Wada T, Maruyama S, Soga T, Matsuo S, Imai E, Takei Y.
    • Journal Title

      Lab Invest

      Volume: 97(4) Pages: 432-446

    • DOI

      10.1038/labinvest.2017.4.

  • [Journal Article] Rat Models of Acute and/or Chronic Peritoneal Injuries Including Peritoneal Fibrosis and Peritoneal Dialysis Complications.2016

    • Author(s)
      Mizuno M, Ito Y.
    • Journal Title

      Methods Mol Biol

      Volume: 1397 Pages: 35-43

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-3353-2_4.

  • [Journal Article] Recent analysis of status and outcome of peritoneal dialysis in the Tokai area of Japan: the second report of the Tokai peritoenal dialysis registry.2016

    • Author(s)
      Mizuno M., Ito Y, Skata F, Saka Y, Hiramatsu T, Tamai H, Mizutani M, Naruse T, Ohashi N, Kasuga H, Shimizu H, Kurata H, Kurata K, Suzuki S, Kido S, Tsuruta Y, Matsuoka T, Horie M, Naruyama S, Matsuo S.
    • Journal Title

      Clin Exp Nephrol

      Volume: 20(6) Pages: 961-971

    • DOI

      10.1007/s10157-016-1249-9

  • [Journal Article] Vascular Endothelial Cell Injury Is an Important Factor in the Development of Encapsulating Peritoneal Sclerosis in Long-Term Peritoneal Dialysis Patients.2016

    • Author(s)
      Tawada M, Ito Y, Hamada C, Honda K, Mizuno M, Suzuki Y, Sakata F, Terabayashi T, Matsukawa Y, Maruyama S, Imai E, Matsuo S, Takei Y.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 11(4) Pages: e0154644

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0154644.

  • [Presentation] Neutral peritoneal dialysis solutions reduce morphological damages in the patients with long-term peritoneal membrane treatment2017

    • Author(s)
      Ito Y., Tawada M, Hamada C, Mizuno M, Suzuki Y, Sakata F, Maruyama S
    • Organizer
      the 8th Asia Pacific Chapter Meeting of International Society for PeritonealDialysis
    • Place of Presentation
      Guangzhou, China,
    • Year and Date
      2017-03-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] VEGF-D plays a subtle role in the development of lymphangiogenesis in methylglyoxal-induced peritoneal injury2017

    • Author(s)
      T Sun, Y Ito, M Mizuno, Y Suzuki, F Sakata, T Terabayashi, T Tomita, S Maruyama
    • Organizer
      the 8th Asia Pacific Chapter Meeting of International Society for PeritonealDialysis
    • Place of Presentation
      Guangzhou, China,
    • Year and Date
      2017-03-24
  • [Presentation] Pathophysiology of peritoneal dysfunction in PD2017

    • Author(s)
      Yasuhiko Ito
    • Organizer
      the 8th Asia Pacific Chapter Meeting of International Society for PeritonealDialysis
    • Place of Presentation
      Guangzhou, China,
    • Year and Date
      2017-03-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] TGF-β-VEGF-A pathway induces neoangiogenesis in peritoneal fibrosis of peritoneal dialysis.2016

    • Author(s)
      T Kariya, Y Ito, M Mizuno, Y Suzuki, F Sakata, T Terabayashi, T Ishii, M Tawada, D Iguchi, S Maruyama, S Matsuo.
    • Organizer
      53RD ERA-EDTA CONGRESS
    • Place of Presentation
      Vienna, Austria
    • Year and Date
      2016-05-23
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi