• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

小胞体異常によるPC1障害性近位尿細管嚢胞腎発症機構の解明と抑制薬の開発

Research Project

Project/Area Number 15K09302
Research InstitutionMeiji Pharmaceutical University

Principal Investigator

石橋 賢一  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (80223022)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords水チャネル / のう胞腎 / cAMP / フロリジン / ストップフロー / 尿エキソゾーム / 細胞内分画 / ノックアウトマウス
Outline of Annual Research Achievements

細胞内水チャネルであるAQP11の欠損でできるマウスの多発性のう胞腎モデルを使って、ヒトの多発性のう胞腎の方法形成、進行の仕組みを明らかにして治療薬のターゲットを同定して治療薬の開発の端緒を得るのが目的である。
①近位尿細管特異的嚢胞とこれまで解析が進んでいる集合管嚢胞形成機構との違い:集合管でののう胞形成のシグナルとして明らかになっているcAMPについてAQP11欠損マウスの腎臓で調べた。cAMPの活性を測定するキットで腎臓の蛋白でのcAMP活性がAQP11欠損マウスで野生型より増加していることがあきらかになり、集合管とにていることが推定される。cAMPは細胞に出るとアデノシンに変化してアデノシンの受容体に作用して細胞増殖を促進するので、腎臓皮質でのアデノシン受容体(A1, A2A, A2B, A3)のmRNAをリアルタイムPCRで定量したところ、A3のみがAQP11欠損マウスで上昇していることがあきらかになった。
②近位尿細管特異的嚢胞の進行を抑制する物質の検索:ナトリウム依存性グルコース輸送体2(SGLT2)阻害剤の有用性について検討する前の基礎検討をおこなった。フロリジンを皮下注射してメタボリックケージで尿を採取して薬効(尿糖)を確認した。また集めた尿からエクソゾームを遠心分離で採取し、ウェスタンブロットでAQP11を確認した。一方AQP11欠損マウスの近位尿細管やのう胞上皮にSGLT2が発現しているかどうかをリアルタイムPCRと免疫組織染色で確認した。
③AQP11 の膜透過性を制御する因子の検索:マウスの赤血球を用いたストップフローで水とグリセリンの透過性を測定し。水銀でブロックされるのを確認した。AQP11の透過性を測定するためのスクロース濃度勾配による細胞内分画胞を腎臓と肝臓で行い、AQP11をウエスターンブロットで確認できる画分を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①近位尿細管特異的嚢胞とこれまで解析が進んでいる集合管嚢胞形成機構との違い
cAMPシグナルは同じであったがアデノシンシグナルは予想外であった。これをてがかりに新たなメカニズムをあきらかにできる可能性がでてきた。
②近位尿細管特異的嚢胞の進行を抑制する物質の検索
すでに集合管のう胞腎モデルやヒトで効果の結果が出ているものを確認しても新たな治療につながらない。ナトリウム依存性グルコース輸送体2(SGLT2)阻害剤は糖尿病治療で使われる新薬でもあり、長期使用の安全性が確認されている。SGLT2が近位尿細管特異的に発現しているので、近位尿細管特異的のう胞ができるAQP11欠損マウスへの実験にふさわしく、また実際SGLT2が発現していたので投与による影響が期待される。尿エキソゾームとしてAQP11が排泄されていることが確認できたので、薬剤投与による影響や、エキソゾーム上のSGLT2とAQP11の関係について調べることも意味が出てきた。
③AQP11 の膜透過性を制御する因子の検索
これはAQP11が膜に発現している細胞内画分を得ることができたので、他の水チャネルの混入を確認してく必要はあるが、ストップフローで測定する準備ができた。

Strategy for Future Research Activity

①近位尿細管特異的嚢胞とこれまで解析が進んでいる集合管嚢胞形成機構との違い:アデノシンシグナルについて詳細をつめる
②近位尿細管特異的嚢胞の進行を抑制する物質の検索:のう胞腎マウスにフロリジンの皮下注射がのう胞進行を抑えるかどうかを検討する。尿エキソゾームでのAQP11とSGLT2の量をウエスタンブロットで調べ、フロリジン投与時の変化を調べる。同様にグリフロジンの経口投与についても検討する。
③AQP11 の膜透過性を制御する因子の検索:AQP11発現画分の水とグリセリンの透過性をストップフロー法で測定して、水銀の抑制効果についても調べる。

Causes of Carryover

消耗品として使用不足があったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

消耗品として使用予定

  • Research Products

    (13 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Delivery of microRNA-146a with polyethylenimine nanoparticle inhibits renal fibrosis in vivo.2015

    • Author(s)
      Morishita Y, Imai T, Yoshizawa H, Watanabe M, Ishibashi K, Muto S, Nagata D.
    • Journal Title

      International Journal of Nanomedicine

      Volume: 10 Pages: 3475―3488

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.2147/IJN.S82587

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aquaporin10 is a pseudogene in cattle and their relatives.2015

    • Author(s)
      Yasuko Tanaka, Yoshiyuki Morishita, Kenichi Ishibashi.
    • Journal Title

      Biochemistry and Biophysics Reports

      Volume: 1 Pages: 16-21

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2015.03.009

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] シスプラチン腎症へのAQP11発現量の影響とDシスティンの効果2016

    • Author(s)
      草野高志、秋永一流、宮澤優子、田中靖子、石橋賢一、
    • Organizer
      日本薬学会第第 136回年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-29
  • [Presentation] 腎培養細胞を用いたAQP2代謝動態の検討2016

    • Author(s)
      高橋油衣、嶋田貫之、酒井正、田中靖子、石橋賢一、佐々木成
    • Organizer
      日本薬学会第第 136回年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-29
  • [Presentation] AQP11ノックアウトマウス由来脳における遺伝子網羅的解析2016

    • Author(s)
      田中 靖子、深田翔一、安部匠、一柳美聡、石橋 賢一
    • Organizer
      日本薬学会第第 136回年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-27
  • [Presentation] AQP11ノックアウトマウスにおける内耳機能と内耳形態2015

    • Author(s)
      伊藤広明、西岡利恵、小林泰輔、兵頭政光、竹田泰三、田中靖子、石橋賢一
    • Organizer
      第74回日本めまい平衡医学会総会
    • Place of Presentation
      岐阜
    • Year and Date
      2015-11-20 – 2015-11-21
  • [Presentation] Intracellular Vacuoles in the Kidney of AQP11 Null Mice May Simulate the Cisplatin Nephrotoxicity2015

    • Author(s)
      Kenichi Ishibashi, Ichiru Akinaga, Takashi Kusano, Sei Sasaki, Yasuko Tanaka
    • Organizer
      American Society of Nephrology
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2015-11-05 – 2015-11-08
  • [Presentation] Involvement of NADPH Oxidase 2 in the Kidney Injury of Aquaporin-11 KO Mouse2015

    • Author(s)
      Yuya Hoshino, Hiroko Sonoda, Kenichi Ishibashi, Masahiro Ikeda
    • Organizer
      American Society of Nephrology
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2015-11-05 – 2015-11-08
  • [Presentation] Urine Aquaporin-2: Improvement in ELISA Measurements by Alkali Pre-Treatment and Mechani Yoko Saijo, Yoko Saijo, Yoko Saijo, Yoko Saijo, Ysms of the Secretion2015

    • Author(s)
      Sasaki S, Saijo Y, Ohmoto T, Iwata F, Koga D, Shimada T, Sakai M, Tanaka Y, Ishibashi K, Katsuragi K
    • Organizer
      American Society of Nephrology
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2015-11-05 – 2015-11-08
  • [Presentation] AQP11欠損マウス近位尿細管胞でのオートファジとアポトーシス亢進2015

    • Author(s)
      石橋賢一、 渡真弓、高木瑛美、坂元雄基、田中靖子
    • Organizer
      第 58回日本腎臓学会術総会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-06-05 – 2015-06-07
  • [Presentation] What will be the role of intracellular aquaporins2015

    • Author(s)
      K. Ishibashi.
    • Organizer
      Second World Congress on Water Channel Proteins
    • Place of Presentation
      Cluj-Napoca, Romania
    • Year and Date
      2015-05-06 – 2015-05-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Navigate 呼吸器疾患 (Navigateシリーズ4)2015

    • Author(s)
      石橋賢一
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      医学書院
  • [Book] progress症例解析演習:最適薬物治療へのアルゴリズム2015

    • Author(s)
      石橋賢一、小川竜一、越前宏俊
    • Total Pages
      178
    • Publisher
      京都廣川書店

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi