2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K09306
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
東海林 幹夫 弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60171021)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アルツハイマー病 / アミロイド / 病態修飾薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
大豆11Sグロブリンの3カ所にAbetaのB cell刺激部位4-10を挿入したM1または大豆のみ 1mgをCRND8マウスに,3月齢からcholera toxin subunit B 10μgと共に週1回ゾンデで経口投与を開始し,14ヶ月齢まで継続した.CRND8マウス大量飼育した.Morris水迷路試験でCRND8マウスで,各月齢のマウスで連続10日間の水迷路試験を毎月初めに行い,統計的な有意差を評価するした.CRND8および対照マウス脳から可溶性の異なる分画としてルーチンに使用されるTBS, SDS, ギ酸による連続抽出をおこない,各分画のAbeta40,Abeta;42 monomerとoligomerをELISAとWestern blotで測定し,APPおよびsAPP各分画の測定とAbeta amyloidosis改善効果を検証した.脳組織のパラフィン包埋切片を作成し,Abeta蓄積,副作用などの病学的変化,Iba1免疫染色によるミクログリア出現に検討を加えた.2つの異なる抗Abeta oligomer抗体72D9と82E1を用いて新たに開発した高分子Abeta oligomer測定系を用いて,モデルマウス脳と血液・脳脊髄液におけるAbeta oligomerの蓄積過程およびM1経口免疫予防介入によるAbeta oligomer蓄積機序および抑制効果に検討を加えた.M1経口免疫を行ったCRND8マウスの腸管リンパ節,脾臓,血液から得られた培養リンパ球にM1抗原刺激を行い,上清に増加するサイトカイン種を測定した. M1抗原,Abeta oligomerを抗原としたELISAでCRND8マウス血液中の産生された抗体力価を検討した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度に予定した計画を概ね遂行できたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度以降の予定を遂行する.すなわち,シナプス機能,免疫機序の解析のため,PSD95,Drebrinなどのシナプス関連蛋白の定量免疫染色とNissl染色による神経細胞数評価で検討する.Western blotによる検証を行う.Tauopathyの変化をGallyas-Braak神経原線維変化染色,Tau/リン酸化Tau免疫染色も用いて,Abeta 老人斑周囲変性神経突起におけるTau蓄積を定量する.次に,弘前AD家系の家系解析,病歴調査の開始をおこなう.
|
Causes of Carryover |
旅費と人件費が当初予算より節約できたため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に物品費として使用
|