2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development and clinical application of disease modifying drug for Alzheimer's Disease
Project/Area Number |
15K09306
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
東海林 幹夫 弘前大学, 医学研究科, 教授 (60171021)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | Alzheimer病 / 病態修飾薬 / アミロイド / 家族性アルツハイマー病 |
Outline of Annual Research Achievements |
Alzheimer 病(AD)ではAbeta oligomer とTauopathy による認知症の発症病態とバイオマーカーの自然経過が明らかにされ,病態修飾薬の開発が熱望されている.本研究では1) 新たな病態修飾薬M1(Abeta4-10 エピトープを発現する遺伝子組み換え大豆食品による経口免疫)を2) CRND8 マウスの行動実験とAbetaおよび関連分画の網羅的定量で検証し,Abeta oligomer の役割と治療介入に有用なマーカーを明らかにして,根本的な治療薬開発を行う.弘前のPSEN1 H163R 家系の経過観察研究をおこない,国際臨床治験への参入準備を行う事を目的に,平成27年度はM1蛋白の経口免疫によるMorris水迷路試験によって12週から著明になる認知機能低下の予防効果を解明し,平成28年度は脳内Abeta Oligomerの蓄積を予防し,高分子Abeta Oligomerのsequestrationの機序を明らかにした.また,組織学的にもAbetaの蓄積進行の予防が可能であることを明らかにした.平成29年度はAPP代謝や副作用の各カスケードの解析を行い,いずれも神経障害性の副作用は起こらないことを明らかにした.以上より,新たな病態修飾薬としてM1が有望である事を解明し,国際学会発表を行い,雑誌に投稿中である. Hirosaki家系の解析については,すべての構成員の発症と非発症および経過を解析し,発症は平均48歳,経過は10年であり,女性でより長いことを確認した.遺伝子カウンセリング,バイオマーカーのシステムを確立し,国際的なDIAN研究と共同研究をおこなった.
|
-
-
-
-
-
[Presentation] Abeta oligomers in synaptic lipid rafts induce phosphorylated tau and impair signal transduction2017
Author(s)
Takeshi Kawarabayashi, Sakiko Narita, Kaoru Sato, Takumi, Nakamura, Mie Hirohata, Naoko Nakahata, and Mikio Shoji
Organizer
Neuroscience 2017, the Society for Neuroscience, 47th Annual Meeting, Washington D.C, Nov 11-15
Int'l Joint Research
-
-
-
-
[Presentation] DIAN-Japan HUGSM 710 site, Hirosaki, Japan,2017
Author(s)
Mikio Shoji, Naoko Nakahata, Tomoyo Shirato, Sakiko Narita, Takumi Nakamura, Seino Yusuke, Mie Hirohata, Takeshi Kawarabayashi
Organizer
2017 DIAD Family Conference, London, July 15
Int'l Joint Research
-
-
-
-