2018 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of Adenosine A2a receptor deficiency on a-synuclein-induced neurotoxicity
Project/Area Number |
15K09308
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
荒若 繁樹 大阪医科大学, 医学部, 教授 (00344789)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 神経病態 / パーキンソン病 / 神経変性 / αシヌクレイン / 動物モデル / アデノシンA2a受容体 / アデノ随伴ウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
パーキンソン病は病理学的に黒質線条体系のドパミン神経細胞の脱落と神経細胞内におけるα‐シヌクレイン凝集体の形成によって特徴付けられる。マウスにおいてアデノシンA2a受容体の発現を欠損させることにより、α‐シヌクレインによって惹起されるドパミン神経細胞の脱落が抑制されることが報告されている。本研究課題では、パーキンソン病治療におけるアデノシンA2a受容体抑制の神経保護作用を明らかにすることを目的とした。具体的には、アデノシンA2a受容体ノックアウトマウス脳の中脳黒質にアデノ随伴ウイルス(AAV)を用いてα-シヌクレインを発現させることにより、α‐シヌクレインによって惹起されるドパミン神経細胞変性、α‐シヌクレイン凝集体形成および炎症細胞の集簇に対するアデノシンA2a受容体抑制の効果を解析することを目的とした。はじめに、アデノシンA2a受容体ノックアウトマウスをC57BL/6系統のマウスと交配を繰り返し、コントロールの野生型マウスと系統を揃えた。並行して、より目的遺伝子の高発現を実現させるため、アデノ随伴ウイルスを血清型9に変換する作業を行った。作製したAAVをアデノシンA2a受容体ノックアウトマウスおよびコントロールマウスに接種し、接種後2、4、8週間後、脳を採取した。採取した脳の浮遊切片を作製し、α‐シヌクレインに対する抗体を用いて免疫染色を行い、α‐シヌクレインが適切に黒質緻密部で発現されているか観察した。得られた脳組織をチロシン水酸化酵素に対する抗体で免疫染色し、残存するドパミン神経細胞数をステレオロジーシステムで定量的に計測した。また、抗Ser129リン酸化α‐シヌクレイン抗体を用いて線条体を免疫染色し、ステレオジーシステムで定量している。データの総括作業を行っている。
|