2015 Fiscal Year Research-status Report
脳梗塞におけるアストロサイトに注目した脳組織保護・認知症予防・再生療法の新規開発
Project/Area Number |
15K09316
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
出口 健太郎 岡山大学, 医学部, 客員研究員 (80467753)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 康之 岡山大学, 大学病院, 講師 (20746854)
菱川 望 岡山大学, 大学病院, 助教 (90378175)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 脳梗塞 / 脳組織保護 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳梗塞では、その病巣部で多くの細胞が壊死に陥り、非可逆的な機能障害を残す。脳梗塞の治療は、急性期に脳組織保護療法で梗塞に陥る病変を少なくし、慢性期に脳組織再生が得られやすい血管新生、組織修復を目指す必要がある。また、脳梗塞慢性期にはアルツハイマー病理が加わり、認知機能へ影響することも問題であることがわかってきた。そこでこの研究ではアストロサイトに注目し、アストロサイトへの薬物介入を通じて、脳血管保護・脳組織保護・認知症予防・再生療法を目指した脳梗塞の新しい治療戦略を検討するじことを目的としている。脳梗塞におけるアストロサイトの役割を解析するにあたり、11-13週齢のOKD48マウスの45分間の一過性中大脳動脈閉塞による、マウス局所脳虚血モデルを作成した。OKD48マウスは酸化ストレスが発現するとルシフェラーゼ発光する遺伝子組み換えマウスであり、in vivoイメージングで脳虚血による酸化ストレスを観察することが可能である。マウスの頸動脈よりナイロン糸を挿入し、中大脳動脈起始部を閉塞し、閉塞側の中大脳動脈還流領域の大脳皮質と基底核に脳梗塞巣の作成を試みた。45分間の中大脳脈閉塞後、ナイロン糸を引き抜き再灌流させ、12時間後、24時間後、72時間後、7日後の脳組織を採取し、凍結切片を作成した。Nissl染色により脳梗塞巣の確認を行い、野生型マウスと比較し、脳梗塞巣の面積に変化がないことを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初はWistarラットの使用を予定していたが、脳保護効果を判定するために酸化ストレスの評価は必要であるため、in vivoイメージングで観察することも可能であるOKD48マウスを用いて、マウス局所脳虚血モデルを作成することにした。一過性中大脳動脈閉塞による脳梗塞巣を作成することに成功し、野生型マウスを用いた場合の脳梗塞巣と面積に差がないことを確認したので、おおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はOKD48マウスの中大脳動脈領域脳梗塞巣または脳梗塞巣周辺部位における、さまざな脳保護に関連するマーカーの発現について、免疫染色により評価する予定であり、アストロサイトの機能との関連について検討する予定である。
|
Research Products
(2 results)