2017 Fiscal Year Annual Research Report
Functional analysis of G-protein coupled receptor 3 in the formation of neuronal polarity and future application of central nervous system disorder
Project/Area Number |
15K09317
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
田中 茂 広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 講師 (20512651)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 昌泰 広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 教授 (20192346) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | GPCR |
Outline of Annual Research Achievements |
G蛋白質共役型受容体(GPCR)は様々な細胞内伝達物質の制御に関わるが、研究代表者はこれまで中枢神経系神経細胞に豊富に発現し、恒常的に細胞内cAMPレベルを維持する蛋白共役型受容体GPR3の機能解析を行い報告してきた。本研究の目的は、脳梗塞などの中枢神経障害に対する新規軸索再生療法開発を目指して、まず神経成熟過程におけるGPR3の軸索形成・伸長機能を詳細に解析し、これらの分子基盤を脳虚血・外傷性脊髄中枢神経障害に応用することで、GPR3による軸索再生を基軸とした新規再生療法の可能性を模索することにある。平成27年度では、培養初代海馬神経細胞においてGPR3遺伝子発現を確認し、内因性GPR3発現が神経極性形成の促進傾向を見出した。平成28年度は、平成27年度研究に関して再現性の検討を行い、ラット海馬神経細胞におけるGPR3発現変化が、神経極性形成を有意に促進することを統計学的に証明した。また、研究代表者らはこれまでに、小脳顆粒神経細胞に発現するGPR3が、下流のPKA・PI3キナーゼ経路を介して神経細胞生存に寄与することを明らかにしているが、GPR3による神経極性形成促進効果がPI3キナーゼ経路を介して効果を発揮することも解明した。平成29年度は、Akt/ GSK-3β/CRMP2経路が海馬神経極性形成に関与する事が報告されていることから、GPR3発現変化がpCRMP2発現に与える影響を検討した。GPR3発現抑制により、遺伝子導入60時間後でのpCRMP2陰性細胞の有意な減少を観察した
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] The role of Cysteine string protein alpha (CSPa) phosphorylation at Ser10 and Ser34 by PKCg for the presynaptic maintenance2017
Author(s)
Shirafuji, T., Ueyama, T., Adachi, N., Yoshino, K., Tanaka, S., Hide, I., Saito, N., Sakai, N.
Organizer
第23回世界神経学会議/第58回日本神経学会学術大会
Int'l Joint Research
-
-
-
-