• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

αシヌクレイン凝集体形成とリソファジーを標的とする病態伝播と神経細胞死の回避

Research Project

Project/Area Number 15K09321
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

辻村 敦  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50236890)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 義久  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50363990)
田口 勝敏  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60462701)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsαシヌクレイン / リソソーム / オートファジー
Outline of Annual Research Achievements

神経変性疾患であるパーキンソン病の発症機序や治療アプローチの探索を検討する上で最も重要であるαシヌクレインの動態を検討する中で、αシヌクレインの細胞内凝集体形成にはリソソームによる部分分解などの修飾プロセスが必要であることを発見し、その病理的分子の実態とその毒性発揮のメカニズムの解明を目指している。試験管内で単量体αシヌクレインから作成したフィブリルを細胞導入試薬を用いてαシヌクレイン-EGFP融合蛋白質を発現する培養細胞に導入し細胞内凝集体形成と細胞毒性の相関を調べた。外来フィブリルによる細胞内凝集形成は細胞毒性を引き起こし、凝集の導入細胞内凝集の形成が細胞毒性の引き金になっていることは確かである。さらに細胞毒性を引き起こす過程を調べるため、CRISPRによりオートファジー遺伝子ノックアウト細胞株を作成して同様の実験を行うと、細胞内凝集体形成は増加するにもかかわらず、細胞毒性は非常に抑制される現象が観察された。これは本研究の主な着眼点である、リソファジー連鎖による細胞毒性出現を反映しているものと思われる。毒性を示す病的シヌクレインの分子種の特定のため野生型、オートファジー欠損細胞株間でのシヌクレイン凝集の差異を追跡し分子種の特定を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

αシヌクレイン凝集体特異的なの細胞受容体LAG3に関する報告があり(Mao X, et.al Science. 2016 Sep 30;353(6307))、我々の実験系でのLAG3が機能しているかどうかの検証を優先して行った。また学会発表において、細胞導入試薬による細胞障害の可能性を指摘され、導入試薬を用いない凝集シード導入法の検討も必要となりその検討に時間をとったためため研究の進行が少し遅れることとなった。

Strategy for Future Research Activity

細胞内凝集体形成の過程を解析するために用いているHela, HEK293, SH-SY5Yなどの培養細胞以外に、より生体に近い初代培養神経細胞などを用いたアッセイ系とを並行して実験を行い、細胞毒性を示す分子種のより正確な特定を行う予定である。

Causes of Carryover

初年度において超音波破砕機を使用しないプロトコルに変更したため使用額が減少し次年度へと繰越となっている。またアッセイキットを用いた実験のスケールがより小さく削減可能であったため消費量が少なくなり購入が減少したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

初代培養系神経細胞を使ったアッセイ系を増やし、より生体に近い条件下での実験を増やすための培養用試薬の購入に充てる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] HSF1 stress response pathway regulates autophagy receptor SQSTM1/p62-associated proteostasis.2017

    • Author(s)
      Watanabe Y, Tsujimura A, Taguchi K, Tanaka M.
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 13 Pages: 133-148

    • DOI

      10.1080/15548627.2016.1248018

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] パーキンソン病関連分子α-シヌクレインを高発現するマウス嗅球傍糸球体細胞の解析2017

    • Author(s)
      田口勝敏、渡邊喜久、辻村敦、田中雅樹
    • Organizer
      第122回日本解剖学会学術集会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [Presentation] 細胞内αシヌクレイン凝集体の形成/分解サイクルと細胞生存への影響について2016

    • Author(s)
      辻村敦、渡邊義久、田口勝敏、田中雅樹
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [Presentation] セロトニン2C受容体のRNA編集は側坐核NPY発現と絶望行動の制御に関与する2016

    • Author(s)
      渡邊義久、青木美空、吉本寛司、辻村敦、田中雅樹
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [Presentation] Non-edited isoform of 5-HT2C receptor affects NPY expression in the nucleus accumbens and behavioral despair in mice2016

    • Author(s)
      Tanaka M, Aoki M, Tsujimura A, Taguchi K, Watanabe Y
    • Organizer
      Neuroscience 2016
    • Place of Presentation
      San Diego, USA.
    • Year and Date
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi