• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

抗talin自己抗体を標的とした多発性硬化症の新規治療戦略

Research Project

Project/Area Number 15K09333
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

森 雅裕  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70345023)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鵜沢 顕之  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (10533317)
日和佐 隆樹  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30260251)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordstalin / 多発性硬化症 / プロテインアレイ法 / SEREX
Outline of Annual Research Achievements

1)AlphaLISA法によるvalidation study:我々はこれまでにプロテインアレイ法(SEREX法)により多発性硬化症(MS)患者髄液より新規自己抗原であるtalin-1を見出した。MS患者検体中に抗talin-1抗体が見出されることを多数検体で確認するため、39名の再発寛解型MS、35名の疾患対照、43名の正常対照から血清を採取、保存し、化学発光を用い高感度に広いレンジで抗体量を測定できるalphaLISA法により血清中の抗体価を測定した。その結果、血清中抗talin-1抗体価はMS患者で正常対照より有意に(P=0.002)高値を示すことを確認した。また、疾患対照とは有意差はないもののやはりMS患者で抗体価は高い傾向を示す(P=0.066)ことを見出した。

2)急性期と緩解期における抗talin-1抗体の比較:次にMS患者の再発急性期血清と寛解期血清中の抗体価を比較することとし、再発急性期血清39検体と寛解期血清25検体における抗talin-1抗体をalphaLISA法により測定した。結果としては再発急性期血清中で寛解期血清に比し抗talin-1抗体が高い傾向にある(P=0.051)ことを見出した。

3)MS患者血清中の抗talin-1抗体価と患者の各種臨床・検査データとの相関:MS患者血清中の抗talin-1抗体価と患者の各種臨床・検査データ(年齢、性、罹病期間、血清採取時のEDSS、オリゴクローナルバンドの有無、IgG index)との相関を調べた。血清抗talin-1抗体はオリゴクローナルバンド陰性例、IgG index低値例で有意に高値を示すことを見出した。また、同抗体はIgG indexと逆相関することも見出した。以上の結果をまとめJournal of Neuroimmunology誌に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた検体の収集、alphaLISA法によるvalidation studyを行うことができ、結果を得ることができ、さらに多発性硬化症血清中で正常対照や疾患対照より抗体価が高いことを見出すことができた。さらにはこれも予定されていた急性期血清と寛解期血清での抗体価の差異をやはりalphaLISA法により検討することができ、結果として寛解期に比べ急性期で抗体価が高い傾向にあることを見出すことができた。これらの結果により初年度の主な目標であるvalidation studyに関しては目標を達成することができたと考えられるため。

Strategy for Future Research Activity

1)多発性硬化症の動物モデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎マウスに抗talin1抗体を投与することにより、臨床的重症度や血清中サイトカインなどにどのような影響が表れるかチェックする。
2)多発性硬化症患者末梢血から単核球を分離し、各種細胞亜群上にtalin-1が発現しているかをフローサイトメトリー及び免疫細胞化学により確認する。また、多発性硬化症患者剖検組織、およびEAEマウスから剖検した脳・脊髄を免疫組織化学的に染色し、talinの局在および病変との関係を把握する。
3)Boyden chamberを用いたmigration assayにて脳微小血管内皮細胞を通過する程度をCD4+細胞をはじめとする免疫細胞ごとに調べ、抗talin抗体を加えたときの変化を調べる。

Causes of Carryover

消耗品において価格交渉などの結果、予定額より使用額を低く抑えられたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度の消耗品の購入に充当する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Novel serum autoantibodies against talin1 in multiple sclerosis: Possible pathogenetic roles of the antibodies2015

    • Author(s)
      Muto M, Mori M, Hiwasa T, Takiguchi M, Iwadate Y, Uzawa A, Uchida T, Masuda H, Sugimoto K, Kuwabara S.
    • Journal Title

      Journal of Neuroimmunology

      Volume: 284 Pages: 30-36

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2015.05.005.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 多発性硬化症患者血清中の新規自己抗体:抗talin1抗体2015

    • Author(s)
      森 雅裕
    • Organizer
      日本神経免疫学会
    • Place of Presentation
      長良川国際会議場(岐阜県土岐市)
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-15

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi