• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

視神経脊髄炎(NMO)の新規酢酸PETの利用と層別化解析による個別化医療の確立

Research Project

Project/Area Number 15K09339
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中辻 裕司  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20332744)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥野 龍禎  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00464248)
甲田 亨  大阪大学, 医学部附属病院, その他 (70626134) [Withdrawn]
南波 明子  大阪大学, 医学部附属病院, その他 (80774504)
山下 和哉  大阪大学, 医学部附属病院, その他 (40774518)
Project Period (FY) 2015-10-21 – 2018-03-31
Keywords多発性硬化症 / NMOSD / 高次脳機能障害 / PET / アストロサイト
Outline of Annual Research Achievements

多発性硬化症(MS)は中枢神経系(CNS)にオリゴデンドロサイト障害である脱髄をきたす疾患である。一方、MS との異同が議論されていた視神経脊髄炎(neuromyelitis optica spectrum disorder, NMOSD)はアストロサイトが一次的に障害される疾患であることが明らかとなった。MSとNMOSDは臨床像は類似しているが治療方針が異なるため鑑別診断が極めて重要である。しかし、特に抗AQP4抗体陰性例などの非典型的NMOSDでは従来のMRI画像のみでは、しばしば診断・治療選択に難渋する。
これまで我々はCNSではアストロサイト特異的に代謝される酢酸に着目し、トレーサー(11C-酢酸)を利用し、positron emission tomography (PET)にてMSおよびNMO患者におけるアストロサイトの機能障害を生体内にて画像化する臨床研究を遂行してきた。その結果MS脳ではアストロサイトの代謝活性が亢進していることを画像的に初めて明らかにした(Takata et al. PLoS ONE 2014)。またこの研究から11C-酢酸PETの取り込みと認知機能障害に相関があることが示唆された。MSの新規疾患修飾薬(DMD)が複数使用可能となり、ADLからみた予後は以前に比べ改善したが、認知機能障害がこれまで以上に患者QOLの観点から重要になってきている。
今後MS、NMOSD患者、および健常者の登録数を重ねて、以下の3つの検査、1)MS/NMOの高次脳機能評価法として定着しているBRBN( Brief Repeatable Battery of Neuropsychological test)、2)頭部MRI、3)11C-酢酸PETを施行し、疾患鑑別と認知機能障害の評価に役立つ画像バイオマーカーとしての確立を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

中枢神経系でアストロサイト特異的に代謝される酢酸を利用 し、11C-酢酸 PET の臨床研究を行い MS脳ではアストロサイト の代謝活性が亢進していることを画像的に初めて明らかにしていた。これまでの MRI および EDSS の評価に加えてRepeatable Battery of Neuropsychological Test(BRBN)を用いた高次脳機能評価を行い、11C-酢酸-PET についても kineticなparameterも評価する新たなプロトコールで撮影・解 析を行ってきた。2016 年 3月末時点で健常者 5 名、多発性硬化症患者 2 名、NMOSD 患者1 名の登録および検査を遂行できた。

Strategy for Future Research Activity

今後も健常者、MS患者、NMOSD患者の登録を進め、酢酸PET/MRI検査及び高次脳機能検査を施行し、病態の評価、鑑別診断、高次脳機能評価の観点から解析を進めてゆく予定である。

Causes of Carryover

本研究の交付内定が2015年10月であり、本年度は。次年度の準備を行った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本研究で施行する酢酸PETの放射性薬剤合成カラムの支払い請求は次年度となるため、平成28年度交付金から支払い予定である。また、in vitroの実験は次年度から本研究交付金で遂行するためサイトカイン測定試薬や動物実験関連費用に使用予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] Efficacy of steroid pulse therapy in patients with multiple sclerosis and neuromyelitis optica2016

    • Author(s)
      Yamasaki R, Matsushita T, Fukazawa T, Yokoyama K, Fujihara K, Ogino M, Yokota T, Miyamoto K, Niino M, Nomura K, Tomioka R, Tanaka M, Kawachi I, Ohashi T, Kaida KI, Matsui M, Nakatsuji Y, Ochi H, Fukaura H, Kanda T, Nagaishi A, Togo K, Mizusawa H, Murai H, Kira JI.
    • Journal Title

      Multiple Scler

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reply to comment on: Dietary Yeasts Reduce Inflammation in Central Nerve System via Microflora2015

    • Author(s)
      Takata K, Tomita T, Okuno T, Kinoshita M, Koda T, Honorat JA, Takei M, Hagihara K, Sugimoto T, Mochizuki H, Sakoda S, Nakatsuji Y.
    • Journal Title

      Ann Clin Transl Neurol

      Volume: 2(11) Pages: 1040

    • DOI

      10.1002/acn3.258

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 全身痙攣で発症し, 頭部MRIが診断に有用であったリウマチ性髄膜炎の1例2015

    • Author(s)
      山下和哉, 寺崎泰和, 坂口学, 中辻裕司, 吉崎和幸, 望月秀樹
    • Journal Title

      臨床神経

      Volume: 55 Pages: 926-931

    • DOI

      10.5692/clinicalneurol.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The role of gut microbiota and diet in experimental autoimmune encephalitis and multiple sclerosis2015

    • Author(s)
      Okuno T, Nakatsuji Y, Kinoshita M, Takata K, Koda T, Yamashita K, Nanba A, Mochizuki H.
    • Journal Title

      Clin Exp Neuroimm

      Volume: 6 Pages: 30-37

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 多発性硬化症治療選択バイオマーカーSema4Aについての検討2015

    • Author(s)
      甲田亨、奥野龍禎、中辻裕司、宮崎雄生、新野正明、深澤俊行、熊ノ郷淳、佐古田三郎、望月秀樹
    • Organizer
      日本神経治療学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-11-26
  • [Book] Semaphorins chapter 10: Semaphorins and Neurodegenerative Disorders2015

    • Author(s)
      Okuno T, Nakatsuji Y
    • Total Pages
      17
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 日本臨床、免疫性神経疾患の動物モデル. 視神経脊髄炎の動物モデル2015

    • Author(s)
      奥野龍禎、木下允、中辻裕司、望月秀樹
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      日本臨床社
  • [Book] 尿酸代謝ワールドと高尿酸血症の病態解明―診療と医学の最前線―、神経疾患と酸化ストレスにおける尿酸代謝経路2015

    • Author(s)
      木下允、中辻裕司
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      メディカルレビュー社
  • [Book] 医学のあゆみ、免疫性神経疾患―病態解明と治療の最前線 免疫セマフォリンと神経疾患2015

    • Author(s)
      中辻裕司
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社
  • [Book] メディカル・サイエンス・ダイジェスト、多発性硬化症の治療戦略、多発性硬化症治療選択のためのバイオマーカー開発:現状と課題2015

    • Author(s)
      中辻裕司
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      ニューサイエンス社
  • [Book] アクチュアル脳・神経疾患の臨床、末梢血バイオマーカー・免疫セマフォリン2015

    • Author(s)
      中辻裕司
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      中山書店

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi