• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

筋萎縮性側索硬化症におけるCCR2陽性単球による神経保護機構解明と移植療法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K09342
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

立石 貴久  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (50423546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 亮  九州大学, 大学病院, 講師 (10467946)
真崎 勝久  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90612903)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords筋萎縮性側索硬化症 / ミクログリア / マクロファージ / CCR2
Outline of Annual Research Achievements

変異SOD1トランスジェニックマウスは筋萎縮性側索硬化症のモデルマウスで、新規治療法を開発するにあたって非常に有用である。我々は、同マウス脊髄や坐骨神経に末梢血由来の単球系細胞が浸潤していることを見出し、これらの細胞浸潤を抑制できれば症状の軽減に寄与すると考え、研究を行ってきた。
末梢血単球の浸潤にはCCL2という物質(血管内皮細胞や脊髄グリア細胞が産生)を末梢血単球のCCR2という受容体が認識することが必須である。我々は、CCR2ノックアウトマウスを変異SOD1トランスジェニックマウスを交配することで、同マウスの発症遅延や平均寿命の延長がみられるか検討した。その結果、CCR2欠損マウスでは、発症遅延や疾患信仰の抑制などは得られなかった。交配の困難さもあり、研究に使用できたマウスは数匹で、これらから結論を導くことはできないが、疾患の発症や進行を抑制できなかった原因として、CCR2陽性の他の細胞(T細胞やNK細胞)が結果的に神経保護的に働いており、CCR2ノックアウトマウスではその作用が発揮できなかった可能性を考えている。
現在、より詳細は細胞免疫学的解析を行いつつ、変異SOD1蛋白の蓄積機序、部位選択性の原因精査などを通して、さらなる解析を継続中。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

遺伝子改変マウスを3種類使用し、これらを交配していることから、実際に実験に使用できるマウスは非常に少ない。スクリーニングも3遺伝子全て行う必要があることから時間がかかり、発症前の研究計画立案や開始が遅れてしますことがある。

Strategy for Future Research Activity

今後もCCR2欠損変異SOD1トランスジェニックマウスの交配を継続して行う。また、同マウスにおける単球をM1,M2に分類し、これらの機能が野生型マウスにおけるM1,M2と異なるのか、そうであればこれらの細胞を標的とした治療開発を目指す。

Causes of Carryover

使用予定であった抗体が残っており購入の必要がなかった

Expenditure Plan for Carryover Budget

消耗品に充当する

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi