2015 Fiscal Year Research-status Report
脳コネクトーム可視化によるアルツハイマー病での分子病理進展機序の解明
Project/Area Number |
15K09353
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
山下 謙一郎 九州大学, 大学病院, 助教 (00596687)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上原 平 九州大学, 大学病院, 助教 (30631585)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 認知症 / アルツハイマー病 / 機能的MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
当研究は脳機能的ネットワークにおける神経活動の過活動が、変異型Aβの細胞外凝集、ミクログリアの活性化による炎症惹起、酸化ストレス増加による細胞内変異型Aβ増加というADの分子病理学的異常を促進し、かつネットワーク間の機能的結合に沿って進展していくのではないかという仮説のもとに安静時fMRIとMEG撮像によるマクロの脳コネクトーム変化と,アミロイド・ミクログリアPETによるミクロの病理学的異常を可視化することを目的としている。今年度は健常人とAD患者安静時fMRI撮像を施行し、AD患者と健常人での脳機能的結合パターンを抽出した。またAD群と健常群で機能的結合の統計的差分画像を作成することでAD群と正常加齢群での脳コネクトームの所見の差異の検討も行ったところAD群ではDefault Mode Network近傍の機能的結合が増強するのに対して、他のネットワークとの機能的結合は減弱することが判明した。今後ADと診断された症例では抗認知症薬による治療を開始しているが、長期観察をおこなう事で抗認知症薬による脳機能的結合パターンの変化と認知機能との関連を検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は当施設における安静時機能的MRIによる撮像パラメータの最適化を終了し、健常人およびAD症例での機能的MRI撮像を施行しデータ収集を開始している。解析方法も確定したため今後はさらに多数例での機能的MRI撮像を予定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
AD症例において抗認知症状薬による治療開始後に認知機能検査と安静時機能的MRI撮像を再検する。/DTI/安静時MEG撮像を再検する。再検時と初診時の脳機能的結合パターンの統計画像の差分を比較することで、抗認知症薬による脳機能的結合の経時変化の検討を行う。
|
Causes of Carryover |
今年度は機能的MRIデータ解析に使用するための解析ソフトを購入する予定であったが、撮像データ収集と各個人レベルでの解析に時間を要した。集団レベルでの解析は次年度以降におこなうこととなったため使用する解析ソフト使用の予算も次年度へ繰り越すこととした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は集団レベルでの解析を予定しているため、解析ソフトの購入を予定している。また得られた解析結果を学会で発表するため、学会参加えるの旅費も計上する予定である。
|