• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

電気生理学的多角的アプローチによる糖尿病の末梢神経変性・再生の病態解析

Research Project

Project/Area Number 15K09368
Research InstitutionNational Hospital Organization Chiba-East-Hospital

Principal Investigator

磯瀬 沙希里  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部), その他部局等, その他 (80466698)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords糖尿病性末梢神経障害 / 小径線維障害 / 大径線維障害 / 電気生理学的検査
Outline of Annual Research Achievements

糖尿病性末梢神経障害は最も高率な糖尿病合併症で、神経障害性疼痛等を呈し日常生活を著しく障害するが、その病態機序は未だ不明な点も多く治療法も確立されていない。1型・2型糖尿病では疼痛等の臨床症状が違い、末梢神経障害の主体となる病態も異なるとされる。一方、神経障害性疼痛の病態を評価する有用な検査として小径神経線維や神経軸索機能レベルでの生理学的検査手法が注目されているが、1型糖尿病における検討はまだ少ない。今回、我々は上記知見に基づき、1型・2型糖尿病患者における末梢神経障害を病理学的背景(大径・小径線維)および神経機能(神経軸索の器質的・機能的障害)の視点から電気生理学的手法を用いて評価し、両型の糖尿病性末梢神経障害の病態機序を解明、病態に則した末梢神経障害の機能回復・進行予防や神経障害性疼痛の対症療法など新規治療創出の為の基盤を構築する事を目的とする。平成28年度においては、昨年度に引き続き、1型・2型糖尿病患者における大径・小径線維検査および臨床評価などのデータ収集を主たる業務として行った。現在、1型糖尿病患者16例、2型糖尿病患者22例でのデータ収集を行っているが、当初の想定より各群での罹病期間・治療内容・合併症など背景因子の相違がみられ、更なる症例蓄積が必要な状況であり、引き続きデータ収集を行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の想定より、各群での背景因子(治療内容・合併症など)に違いがみられ、研究目標達成のためには更なる症例数蓄積が必要である。

Strategy for Future Research Activity

当初予定に従い症例データ収集が進んでいるが、各群における背景因子(治療、合併症など)のばらつきが当初想定より大きく、更なる症例蓄積が必要と考えられる。ひきつづき、技術面に関しては千葉大学神経内科からの技術・学術的指導を仰ぎ、症例数確保に関しては関連部署(当院糖尿病内科など)への積極的な患者リクルートを務めていく予定である。

Causes of Carryover

平成28年度までは主にデータ収集を主体に行っており、学会・論文発表などにおける支出が当初予定より少なかったことが要因のひとつと考えられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本研究の遂行に必要な備品購入などに加え、本研究の成果発表としての学会発表・論文作成などに使用予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi