• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

視床下部Aktの摂食と糖代謝における役割の解明

Research Project

Project/Area Number 15K09398
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

小野 啓  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (10570616)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsAkt / インスリン抵抗性 / 視床下部 / 摂食調節 / インスリン情報伝達 / グルコースクランプ法 / 阻害薬 / 糖尿病
Outline of Annual Research Achievements

昨年までの実験結果として、恒常活性型Aktをアデノウイルスベクターを用いてラット視床下部弓状核に過剰発現させたところ高脂肪食摂餌によって生じたインスリン抵抗性が軽減したことを報告した。この逆の実験として、通常食を摂餌したSprague-Dawleyラットの第3脳室にAkt阻害薬を注入しつつ、無麻酔非拘束下高インスリン血症正常血糖クランプ法にてインスリン抵抗性が生じるかどうかを調査したが、溶媒を注入したコントロールと比較して有意な変化は認められなかった。そこで、Aktが直接リン酸化してその活性を抑制する基質のうちで糖代謝への関連が既報で示唆されているFoxO1、PGC1αおよびGSK3βのそれぞれにおいてAktリン酸化部位をアラニン置換した恒常活性型変異体である、FoxO1-T24A-S253A-S316A、PGC1α-S570AおよびGSK3β-S9Aのそれぞれを過剰発現させるアデノウイルスベクターを作成し、この3種のアデノウイルスを混和して視床下部弓状核に注入し3種の恒常活性型Akt基質を同部位で過剰発現させたところ、高インスリン血症正常血糖クランプ実験において肝臓のインスリン抵抗性が生じる傾向を認めている。現時点では統計的に有意な差にまで至っていないため、N数を増やすことで有意差が認められるかどうか実験を進めているところである。また、恒常活性型Akt基質の視床下部弓状核への過剰発現によって摂餌量や体重に影響を認めるか否かについても測定を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Aktの阻害剤を用いた実験では有意な変化を認めなかったが、他の実験系を用いた既報でもAktを阻害剤で抑制する実験は必ずしも有意な変化を認めていない。Aktにリン酸化されることにより抑制を受ける3種の基質を恒常活性化することでAkt経路を抑制し、インスリン抵抗性の傾向を認めたため、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

インスリン抵抗性が有意に出現するかどうかを確かめるとともに、3種の恒常活性型Akt基質のうちどの基質がインスリン抵抗性をもたらしているかを調べる方針である。

Causes of Carryover

当年度の実験に必要な試薬および動物を購入した結果、本年度末の時点では30798円の残額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度には実験を完遂する予定であり、残額は全て使用する必要がある。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Physiological and Pathogenic Roles of Prolyl Isomerase Pin1 in Metabolic Regulations via Multiple Signal Transduction Pathway Modulations2016

    • Author(s)
      Nakatsu Y, Matsunaga Y, Yamamotoya T, Ueda K, Inoue Y, Mori K, Sakoda H, Fujishiro M, Ono H, Kushiyama A, Asano T
    • Journal Title

      Int J Mol Sci

      Volume: 17 Pages: 1495

    • DOI

      10.3390/ijms17091495

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Role of Uric Acid Metabolism-Related Inflammation in the Pathogenesis of Metabolic Syndrome Components Such as Atherosclerosis and Nonalcoholic Steatohepatitis2016

    • Author(s)
      Kushiyama A, Nakatsu Y, Matsunaga Y, Yamamotoya T, Mori K, Ueda K, Inoue Y, Sakoda H, Fujishiro M, Ono H, Asano T.
    • Journal Title

      Mediators Inflamm

      Volume: 2016 Pages: 8603164

    • DOI

      10.1155/2016/8603164

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 3種のAkt基質と迷走神経肝臓枝の糖代謝における役割2016

    • Author(s)
      酒井豪太,小野啓,鈴木徳子,住田崇,井上郁夫,片山茂裕,粟田卓也,野田光彦,島田朗
    • Organizer
      第59回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      みやこめっせ(京都)
    • Year and Date
      2016-05-20 – 2016-05-20
  • [Presentation] DPP-4阻害薬/少量SU薬併用およびSU薬増量の膵β細胞機能に及ぼす影響:3S(Saitama Sitagliptin Study)無作為化比較試験2016

    • Author(s)
      小野啓, 栗原進, 松田昌文, 加計正文, 豊島秀男, 犬飼敏彦, 麻生好正, 粟田卓也, 片山茂裕, 3S研究グループ
    • Organizer
      第59回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      みやこめっせ(京都)
    • Year and Date
      2016-05-20 – 2016-05-20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi