2017 Fiscal Year Annual Research Report
Complex energy absorption process analysis by lipidomics
Project/Area Number |
15K09401
|
Research Institution | Tokyo University of Pharmacy and Life Science |
Principal Investigator |
袴田 秀樹 東京薬科大学, 薬学部, 教授 (70284750)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | エネルギー・糖質代謝異常 / 膜輸送と輸送タンパク質 / リピドミクス |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は,前年度に決定した種々のLC-IT-TOF-MS条件に基づき,本法を定量分析に活用するための条件検討と,実試料への応用を行った.直線性の検討では,ESI(+)で脂質内標準物質 15 種を検出でき,ジアシルグリセロール,コレステロールエステル,コレステロール-d6 以外の11種は0.01~10 μmol/L の範囲で相関係数 r = 0.984 以上の直線性を示した.また,ESI(-)で脂質内標準物質14 種(このうち9種はESI(+)と重複)を検出でき,ホスファチジン酸とホスファチジルセリン以外の12種は0.01~10 μmol/L の範囲で相関係数r = 0.982以上の直線性を示した.これらの分子種の中から実試料に存在が期待されるものを選択し,リゾホスファチジルコリン(12:0及び16:0),ホスファチジルコリン(16:0/16:0),ホスファチジルエタノールアミン(16:0/16:0),ホスファチジルグリセロール(14:0/14:0),スフィンゴミエリン(18:0/16:0),トリアシルグリセロール(8:0/8:0/8:0及び18:2/18:2/18:2)の標準品のピーク面積と同濃度の内標準物質のピーク面積との相関関係について検討した.その結果,何れも0.05~10 μmol/L の範囲で相関係数 r = 0.988 以上の直線性を示した.繰り返し測定 (n=6) のピーク面積の相対標準偏差 (RSD) は,13.4%以下であった. 実試料として経腸栄養剤のツインラインNF 配合経腸用液を用い,Bligh-Dyer法による抽出分画のLC-IT-TOF-MS測定を行ったところ,MS/MSパターンを基に,リノール酸,リゾホスファチジルコリン2 種,ホスファチジルコリン4 種,トリアシルグリセロール5 種を検出できた. ツインラインNFに内標準物質を添加して脂質抽出を行い,LC-IT-TOF-MS測定したところ, 内標準物質とのピーク面積比から,リゾホスファチジルコリン(16:0, 18:2), ホスファチジルコリン(16:0/16:0, 16:0/18:1, 18:1/18:1, 18:2/18:2)については定量値を予測することができた.
|
-
-
-
-
[Book] 薬学生のための分析化学2017
Author(s)
楠 文代,渋澤庸一 編集
Total Pages
340 (193-245を分担執筆)
Publisher
廣川書店
ISBN
978-4-567-25583-7