• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

New functions of NMU/NMS system

Research Project

Project/Area Number 15K09427
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

花田 礼子  大分大学, 医学部, 教授 (00343707)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords神経ペプチド / 神経内分泌 / 新規生理機能
Outline of Annual Research Achievements

申請者らはこれまでに生理活性ペプチドであるニューロメジンU(NMU)やニューロメジンS(NMS)の単独遺伝子改変マウスを解析することで、NMUやNMSがエネルギー代謝亢進や炎症を引き起こすことを報告してきた。本研究課題では、NMUシステムのさらなる生理機能の解析として、炎症が関わる肥満関連疾患や神経疾患、ならびに脳内高次機能に着目して研究を行った。その結果、肥満および代謝異常に関連する病態の1つであるNASHモデルマウスの肝臓においてNMUの発現が亢進していることを発見した。また、肝臓にてNMUを発現させたマウスではNASH病態に伴う炎症反応が増強し、病態を増悪させていることが明らかとなった(Teranishi H et al. Peptides, 2018)。一方、中枢神経における炎症モデルである実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)モデルにおけるNMUシステムの関与に関しては現在、実験を遂行中である。また、NMUシステムの脳内高次機能への関与に関しても現在、実験を遂行中であるが、NMU/NMS両遺伝子欠損マウス(NMU/NMS double KO)を用いた一連の行動解析にて、Open field testでは、NMU/NMS double KOマウス群にて総活動量の低下やストレス時に誘発される常同行動の有意な低下が認められた。さらに、恐怖条件付け試験においては、NMU/NMS double KOマウス群において文脈記憶(Context)ならびに音に対する条件付け(Cue)に対するFreezingの割合が有意に増加していることが判明した。以上より、NMUシステムの「ストレス反応や認知機能への関与が示唆され、現在、詳細な分子メカニズムを解析中である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Role of neuromedin U in accelerating of non-alcoholic steatohepatitis in mice.2018

    • Author(s)
      Teranishi H, Hayashi M, Higa R, Mori K, Miyazawa T, Hino J, Amano Y, Tozawa R, Ida T, Hanada T, Miyazato M, Hanada R, Kangawa K, Nakao K
    • Journal Title

      Peptides.

      Volume: 99 Pages: 134-141

    • DOI

      10.1016/j.peptides.2017.09.011.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CD105 maintains the thermogenic program of beige adipocytes by regulating Smad2 signaling.2018

    • Author(s)
      Higa R, Hanada T, Teranishi H, Miki D, Seo K, Hada K, Shiraishi H, Mimata H, Hanada R, Kangawa K, Murai T, Nakao K.
    • Journal Title

      Mol Cell Endocrinol.

      Volume: 18 Pages: 30100-X[印刷中]

    • DOI

      10.1016/j.mce.2018.03.008.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 褐色脂肪研究の今2017

    • Author(s)
      花田俊勝、比嘉涼子、花田礼子
    • Journal Title

      肥満研究

      Volume: 23 Pages: 137

  • [Presentation] 中枢性摂食調節機構の最近の話題2018

    • Author(s)
      花田礼子
    • Organizer
      第95回日本生理学会大会・教育講演
    • Invited
  • [Presentation] ハイドロダイナミック法を用いたニューロメジンU過剰発現マウス代謝変動解析2017

    • Author(s)
      寺西仁志、林 将文、花田礼子et al
    • Organizer
      第94回日本生理学会大会
  • [Presentation] Hydrodynamic法を用いたニューロメジンU過剰発現マウスにおけるエネルギー代謝調節機構2017

    • Author(s)
      寺西仁志、花田礼子et al.
    • Organizer
      第90回日本内分泌学会学術総会
  • [Presentation] ニューロメジンUシステムの摂食調節機構に関わる新規生理機能について2017

    • Author(s)
      花田礼子
    • Organizer
      第22回アディポサイエンス・シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 骨代謝調節因子RANKL/RANKシステムの多彩な生理作用2017

    • Author(s)
      花田礼子
    • Organizer
      第60回日本甲状腺学会学術集会・基礎甲状腺学セミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi