2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K09458
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
古和田 周吾 岩手医科大学, 医学部, 講師 (30418884)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石田 陽治 岩手医科大学, 医学部, 教授 (70151389) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 血小板産生 |
Outline of Annual Research Achievements |
血小板前駆体では、電顕的にautophagosomeが認められ、miRNAを含むtotal RNAの細胞内代謝に関わる事が予想された。実際に、マウスの血小板産生亢進時期には、血小板前駆体内でtotal RNAが増加するがautophagosome形成の進行と共にtotal RNAが減少するのを定量的に確認した。autophagosome形成はproplatelet形成で既に生じており、血小板前駆体放出前にautophagyの機構が発動している可能性が示唆された。これらから、血小板前駆体内のtotal RNAおよびmiRNA種の動態(特に分解)は、細胞内RNAseとautophagyによる分解により制御されていることが示唆された。これらの一部は論文化した。また、血小板前駆体と成熟血小板の細胞レベルの違いをフローサイトメトリーで定量化し比較する方法で、細胞内小器官の動態を測定した所、RNAと同じようにautophagosomeの動態と一致していた。autophagyの開始シグナルについても仮説を検証中である。これらからmiRNA種の解析は、当初の血小板前駆体サンプルでは分解が進み不十分と考え、新たな分離方法の開発とautophagy fluxを停止させる事が必要と判明した。また、血小板前駆体をmiRNAのアレイ解析に供する際の、細胞分離の際のpurityが不十分であることが問題となった。そのため、従来の比重遠心分離に加えて、セルソーターを使用してpurityの改善を検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
autophagyが血小板産生過程の中で、血小板前駆体から成熟血小板となる時期に発動し、miRNAを含むRNA代謝および細胞内小器官の制御している可能性を見いだした。具体的な血小板産生を制御するmiRNA種は、細胞分離の精度を上げることで達成出来る見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
血小板前駆体内のtotal RNAおよびmiRNA種の動態(特に分解)は、細胞内RNAseとautophagyにより制御されていることが示唆された為、autophagyの開始シグナルについても検証が必要となった。またmiRNA種の解析は、当初の血小板前駆体サンプルでは分解が進み不十分と考え、新たな分離方法の開発とautophagy fluxを停止させる事が必要と判明した。また、血小板前駆体をmiRNAのアレイ解析に供する際の、細胞分離の際のpurityが不十分であることが問題となった。そのため、従来の比重遠心分離に加えて、セルソーターを使用してpurityの改善を検討している。
|
Causes of Carryover |
経費は予算と同じ内容で使用した。未使用金額では必要な試薬の単価に及ばず残金となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
未使用金額は本年度予算と合わせ必要試薬代として使用予定。
|