2017 Fiscal Year Annual Research Report
microRNA in nascent platelet
Project/Area Number |
15K09458
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
古和田 周吾 岩手医科大学, 医学部, 講師 (30418884)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石田 陽治 岩手医科大学, 医学部, 助教授 (70151389) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 新生血小板 / 細胞内小器官 / miRNA / Autophagy |
Outline of Annual Research Achievements |
1、各種の血小板減少モデルマウスから血小板回復期に採血、新生血小板分画を高精度で抽出しmiRNA種をマイクロアレイでスクリーニング、野生型マウスの成熟血小板分画をリファレンスとして解析した。数種類の特定のmiRNA種が新生血小板で高発現している可能性が示唆された。 2、autophagosome形成が新生血小板で亢進している事を見いだし、細胞内小器官の数の制御を通じて個々の血小板の質の保証と細胞集団としての均一性を担保している可能性、およびmiRNA種との関連が示された。 3、新生血小板中のmitochondria膜電位が経時的に低下する現象を見いだし、これが新生血小板の分裂によるものではなくmitophagyにより生じており、新生血小板中でのautophagosomeの標的の1つがmitochondriaである事を見いだした。またmitophagyは新生血小板の分裂前にも生じており活性酸素種が開始シグナルと想定された。 4、これらの知見に基づき臨床検体での測定系を考案し血小板減少を来す患者において測定した。これにより患者末梢血サンプルにより、血小板減少の原因疾患を感度特異度を高く鑑別出来ることが明らかになった。特に免疫性血小板減少症、再生不良性貧血、骨髄異形性症候群の間では、感度特異度が優れていた。 5、今後の研究課題として、Autophagosome形成とmiRNA種およびmRNA種にどのように影響を与えているかを明らかにする必要がある。
|