• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the role of kindlin in the functional expression of beta3 integrins and investigation of the kindlin-related new molecules

Research Project

Project/Area Number 15K09463
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

本田 繁則  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (00303959)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 敏行  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 非常勤研究員 (90183970)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsインテグリン / シグナル伝達
Outline of Annual Research Achievements

β3インテグリンは血小板、血管構成細胞、腫瘍細胞などに発現する接着受容体であり、血栓症や血管病の発症・進展および腫瘍の浸潤・転移において重要な役割を果たしている。しかし、インテグリン機能発現における分子機構の全容は明らかではない。申請者らは発現クローニング法によりintegrin-linked kinase(ILK)がβ3インテグリンの機能発現に関わる因子の1つとして単離報告した。本研究では、ILK結合タンパク質の1つである細胞内タンパク質キンドリンに着目し、インテグリン機能発現のメカニズムを明らかにする。また、キンドリンが関連する細胞内タンパク質や新たなインテグリン機能発現因子の探索実験など基礎的研究を通じて、創薬シーズとしての展開を目指している。
今回は前年度においてクリスパー・キャス9ゲノム編集法を用いて樹立できたキンドリン-3欠損ヒト赤芽球白血病(HEL, human erythroleukemia)細胞を用いてキンドリンのドメイン機能を検討した。方法としてミュータントのキンドリン-3を欠損細胞に導入してインテグリン機能発現への影響を観察した。キンドリンの各サブドメインを除去したミュータントを作製し導入実験を行ったところ、キンドリン-3欠損細胞のαIIbβ3はアゴニスト刺激に対して応答能を欠如し、野生型キンドリン-3の導入によりαIIbβ3の活性化機能を回復できた。一方、各サブドメインを個別に欠損させたミュータントはいずれも活性化誘導能に障害を認めた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Protease-activated receptor-4 (PAR4) variant influences on platelet reactivity induced by PAR4-activating peptide through altered Ca2+ mobilization and ERK phosphorylation in healthy Japanese subjects.2018

    • Author(s)
      Morikawa Y, Kato H, Kashiwagi H, Nishiura N, Akuta K, Honda S, Kanakura Y, Tomiyama Y
    • Journal Title

      Thromb Res

      Volume: 162 Pages: 44-52

    • DOI

      10.1016/j.thromres.2017.12.014

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi