2015 Fiscal Year Research-status Report
悪性リンパ腫の経時的遺伝子変異解析による治療抵抗機序の同定と臨床試験への応用
Project/Area Number |
15K09473
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
冨田 章裕 藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (80378215)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 悪性リンパ腫 / 遺伝子変異 / 末梢血無細胞遊離DNA / 網羅的遺伝子変異解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
初発びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)(N=17)の初回治療開始前および後(day 2-7)に得られた血漿より末梢血無細胞遊離DNA(PB-cfDNA)を抽出し、濃度を経時的に検討した所、治療開始前濃度が100ng/mL未満の症例(N=9)において、治療前に比べて開始後の濃度が上昇する傾向が確認された。一方、前値が100ng/mL以上の症例(N=8)においては、治療前値に比べ開始後の濃度は同等もしくは低下の傾向を示すことが確認された。 次に、診断時の生検組織から抽出された腫瘍由来DNA(tDNA)と同一症例から得られたPB-cfDNAを用いて、HiSeq2500 (Illumina)による全エクソン解析を行い、遺伝子変異の存在について比較検討を行ったところ(DLBCL 3例、血管内大細胞型Bリンパ腫(IVL) 3例)、概して同等のallele frequencyをもって同様の遺伝子変異が同定された。一部tDNAもしくはPB-cfDNAのみに認められる遺伝子変異が同定されたが、腫瘍組織の部位的多様性による結果である可能性が示唆された。IVLにおいては、骨髄等の検体における腫瘍細胞の混入が少ないため、骨髄単核球から得られた全ゲノムを用いた変異解析は困難であることが予想されたため、骨髄細胞から抗CD19抗体ビーズを用いて腫瘍細胞を精製するほか、NOG免疫不全マウスに異種移植後に増殖してきた腫瘍細胞を採取することを行い、これらの細胞からtDNAを抽出した。このようにして得られたtDNAと同一症例のPB-cfDNAを用いて変異遺伝子の比較検討を行ったところ、それぞれの症例で200-400程度の変異遺伝子が同定され、相同性も確認された。これらの結果から、PB-cfDNAはtDNA由来変異遺伝子を効率よく含み、網羅的遺伝子変異解析においても使用可能であることが確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2016年1月に施設異動して現在まで、研究環境のセットアップに時間を要している。また、自施設の患者検体を集積するに当たり、倫理審査等経る必要があり、現在必要な手続きを進めているところである。DLBCLの中でも特異な病態を示し、診断にも苦慮するIVLについては、自施設のみの検体集積では困難である。現在までに10例の検体を集積しているが、特異な遺伝子異常などを同定する為には更に10例の検体が必要であると見込んでおり、関連施設含めた検体の集積に向けて、関連班会議他ミーティング等において協力を呼びかけている。また、治療抵抗性獲得症例におけるペア検体についても集積が未だ不十分である。特に初発時検体が欠損する症例が多く、今後初発時から検体を集積して行くシステムを、自施設にて構築するべく、現在仕組み作りに取り組んでいる状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
施設異動直後であることを踏まえ、自施設においてリンパ腫生検検体及びPB-cfDNAを効率的に集積できるシステムを、倫理審査含めて早急に構築する。初発検体をルーチンで集積するシステムを立ち上げ、初診再発のペア検体などを確実に確保できる環境を整える。経時的に得られる末梢血検体を用いて、PB-cfDNA濃度が病勢を反映するバイオマーカーとなりうるかどうか、また微少残存病変を検出する有効な手段となり得るかどうかについて、症例数を増やして検討する。 IVLに関しては、現在までの10例の検討から、いくつかの疾患関連変異遺伝子の候補を得ている。IVLの病態特異的に働く変異遺伝子を同定するため、さらに症例数を20まで広げて解析をすすめる。特異的な候補遺伝子が抽出される場合には、変異遺伝子導入細胞株及び異種移植モデルマウスを用いて、変異遺伝子が病態に有意であるかどうか解析を行う。 また、初回治療抵抗性もしくは早期再発症例、CD20陰性化再発・再燃症例、中枢神経系浸潤症例、EBVDNA高値症例などの、臨床的に今後さらなる予後改善が求められる症例についてのペア検体も集積し、一定の症例数が得られる群について、抵抗性にかかわる遺伝子異常の同定を行っていく。
|
Causes of Carryover |
2015年12月31日に前職場である名古屋大学大学院医学系研究科血液・腫瘍内科学を退職し、2016年1月1日より現職場である藤田保健衛生大学医学部血液内科学に異動をした。異動にともない、科研費の移行手続きを行ったが、研究環境のセットアップ及び予算関連事務手続きの完了に時間を要した。このため、残額の一部を使用せず、来年度使用分として持ち越すこととした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
繰り越し分は、28年度の消耗品購入の為の費用に充当する予定である。
|
-
-
[Journal Article] Development and analysis of patient derived xenograft mouse models in intravascular large B-cell lymphoma.2016
Author(s)
Kazuyuki Shimada, Satoko Shimada , Keiki Sugimoto , Masahiro Nakatochi , Miyuki Katayama , Akihiro Hirakawa , Toby Hocking , Ichiro Takeuchi , Takashi Tokunaga , Yusuke Takagi , Akihiko Sakamoto , Tomohiro Aoki , Tomoki Naoe , Shigeo Nakamura , Fumihiko Hayakawa , Masao Seto , Akihiro Tomita , Hitoshi Kiyoi.
-
Journal Title
Leukemia
Volume: in press
Pages: in press
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
[Presentation] Utilization of Peripheral Blood Cell-Free DNA in Myelodysplastic Syndromes: Clinical and Molecular Characteristics and Utilization for Genetic Analyses Using Conventional and Next-Generation Strategies.2015
Author(s)
Akihiro Tomita, Yasuhiro Suzuki, Fumika Nakamura, Chisako Iriyama, Mizuho Shirahata-Adachi, Kazuyuki Shimada, Akimi Akashi, Yuichi Ishikawa, Norio Kaneda, Hitoshi Kiyoi.
Organizer
The American Society of Hematology, 57th Annual Meeting.
Place of Presentation
Orlando, FL, USA
Year and Date
2015-12-06 – 2015-12-06
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-