• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of HTLV-1 peptide vaccine for treatment and prevention of ATL

Research Project

Project/Area Number 15K09481
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

有馬 直道  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (30175997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小迫 知弘  福岡大学, 薬学部, 准教授 (40398300)
久保田 龍二  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70336337)
吉満 誠  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (70404530)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsTax / HBZ / CTL
Outline of Annual Research Achievements

成人T細胞白血病・リンパ腫(ATL)に対する治療は従来の多剤併用化学療法により一定の予後改善効果を得られているが、3年生存率24%程度である。造血幹細胞移植療法では長期生存例も報告され、治癒を目指せる唯一の方法であるが、治療関連合併症が問題となる。患者発症時年齢の高齢化もあることから、全例に移植を行えないことも現状であり、新規治療薬の開発の必要性については論を待たない。近年抗CCR4抗体を用いた治療やレナリドミドが新規開発されているが、全生存率の改善効果については長期観察が必要となる。これまでHTLV-1関連蛋白であるTaxに対する細胞障害性T細胞(CTL)の一連の研究から、ATL発症にはCTLの機能不全が関与していることを報告してきた。そこでHTLV-1関連蛋白がATL発症予防のためのCTL誘導型ワクチンの標的になりうるのではないかと本研究を立案している。まずATL細胞で恒常的に検出されるマイナスストランドからコードされるHBZを新たな標的として検討した。これまでHTLV-1によって引き起こされる神経疾患であるHAM/TSPの症例ではHBZ特異的CTLをテトラマーアッセイを用いて検出することができた。HAM/TSP症例においてはHTLV-1特異的CTLの頻度が高いことが知られており、ATLでは低いことを報告してきている。HBZ特異的CTLの検出をATL症例において行ったところ、Tax特異的CTLが検出できる全例においてHBZ特異的CTLは検出できなかった。HTLV-1特異的CTLが増加していると報告されている、造血幹細胞移植症例においてもHBZ特異的CTLの有無について評価したが、検出することができなかった。HBZはTaxと異なり、ATL細胞に恒常的に検出される蛋白であるが、CTLの標的とすることには、抗原性が低く十分なATL発症予防効果やATL治療効果を得られない可能性があると考えられた。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi