• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Comprehensive analysis of GVHD regulated cells by high dimensional cytometry and identification of prognostic factors

Research Project

Project/Area Number 15K09508
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

村瀬 和幸  札幌医科大学, 医学部, 講師 (90444918)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 勉  札幌医科大学, 医学部, 講師 (40404602) [Withdrawn]
小船 雅義  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (90336389)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsGVHD / 高次元サイトメトリー法 / Treg / BH3 profiling
Outline of Annual Research Achievements

同種造血幹細胞移植後の慢性移植片対宿主病(以下cGVHD)においては、その重症度の個人差が大きいことから、GVHD予測因子の同定や新規制御法の開発が望まれている。最近、CD4陽性調節性T細胞(Treg)、Tfh、iNKTおよびB-regといったGVHD制御細胞が報告されているが、それらを包括的に解析した研究はない。これまで申請者は、BH3 profiling をもちいた検討で、Tregの欠乏はcGVHDの重症度と相関し、さらにTregのアポトーシスの起こり易い状態(Priming)が関与していることを明らかとしてきた(Murase K1st, Haematologica, 2014)。本研究では、BH3 profilingに高次元サイトメトリー法を併用することで、移植後のcGVHD制御細胞を包括的に解析し、cGVHDの病態を明らかとするとともに、新規治療法開発に発展させることを目的とした。
まず末梢血単核球における各種の免疫制御細胞を同定し、それぞれのおよびSPADE treeを作成した。さらに免疫制御細胞におけるBH3 profilingを施行し、各種分画におけるprimingの差を検討した。その後、同種造血幹細胞移植後の患者末梢血単核球において、BH3 profilingを施行し、GVHD発症患者で免疫制御細胞のBH3 primingが高値となり、Apoptosisしやすい状態であることが判明した。続いてcGVHDマウスモデル作成し、経時的に末梢血でのBH3 profilingを行った。その結果、Tregの細分画にて、healthy donorとGVHD状態、IL-2 treatment後でPrimingの変化を認めた。これによりcGVHDの発症予測に応用できる可能性が示唆されcGVHDの改善も認めた。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi