2017 Fiscal Year Annual Research Report
Role of effector B cells and regulatory B cells in the pathogenesis of autoimmune diseases
Project/Area Number |
15K09528
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
新納 宏昭 九州大学, 医学研究院, 教授 (20380636)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤司 浩一 九州大学, 医学研究院, 教授 (80380385)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 自己免疫疾患 / B細胞 / 免疫学 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)BeffにおけるRANKL発現の分子機構: B細胞のRANKL発現に重要なBCR/CD40下流のシグナル経路を明らかにするために、MAPK (ERK, JNK, p38 MAPK)、NFκB、CyAなどの選択的阻害薬を使用し、RANKL mRNAの発現変化を評価した。その結果、ERKとNFκB経路の阻害薬では濃度依存的にRANKL発現の抑制を認めた。一方、JNK阻害薬とCyAでは抑制効果を認めず、p38 MAPK阻害薬ではごくわずかの抑制であった。以上より、RANKL発現にはBCR/CD40下流のCa2+非依存性経路の重要性が示唆されるが、これらのシグナル経路はOPG発現にも作用する可能性があり、RANKL/OPG発現比という形でさらなる検討が必要である。 (2)Beffによる破骨細胞分化の誘導: BeffはRANKL以外にも様々な分子(サイトカインなど)を産生しているため、BeffのRANKL自体が破骨細胞分化を誘導できるかを検討した。RAW-Venus1細胞にて破骨細胞分化を簡便にモニターできる系を使用し、BCR/CD40刺激、さらにはIFN-γ追加による活性化B細胞との共培養が破骨細胞分化を誘導し、この現象は抗RANKL抗体(デノスマブ)で阻害できた。以上より、Beff由来のRANKLが直接破骨細胞分化を誘導することが判明した。 (3)RA患者Breg(B10)の機能異常: RA患者のBreg機能について検討した。RA患者由来B細胞のCpG刺激によるIL-10産生能は健常人と比較して低下し、その変化はmemory B細胞で著明に見られた。また、共培養による活性化T細胞のIFN-γ産生変化としてBreg機能を評価した結果、RA患者由来B細胞ではBreg機能が著明に低下していた。今後、この機能低下の分子機構のさらなる解明が必要である。
|
-
[Journal Article] Functional IL-33 receptors are expressed in early progenitor stages of allergy-related granulocytes.2017
Author(s)
Tsuzuki H, Arinobu Y, Miyawaki K, Takaki A, Ota S-I, Ota Y, Mitoma H, Akahoshi H, Mori Y, Iwasaki H, Niiro H, Tsukamoto H, Akashi
-
Journal Title
Immunology
Volume: 150
Pages: 64-73
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-