• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of new mouse model of granulomatosis with polyangitis

Research Project

Project/Area Number 15K09529
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

小野 伸之  佐賀大学, 医学部, 助教 (00336025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 博満  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20392079)
小荒田 秀一  佐賀大学, 医学部, 講師 (50304887)
多田 芳史  佐賀大学, 医学部, 准教授 (70284627)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords多発血管炎性肉芽腫症 / MPO-ANCA / 血管炎 / 顕微鏡的多発血管炎
Outline of Annual Research Achievements

我々はANCA関連血管炎患者227名のデータ解析を行い、MPO-ANCA陽性多発血管炎肉芽腫症(GPA)患者の背景に上気道炎症を多く認め、気道病変、結節性病変を多く認めることを示した。この結果はMPO-ANCA陽性GPAの肺病変が、ANCAだけではなく、局所の炎症の影響を強く受けることを示す。本研究のANCA関連血管炎の肉芽腫性病変が、MPO-ANCAだけでなく局所の炎症の作用を必要とするという仮説に合致する。マウスに結核類似病変引き起こすモデルにMPO抗体を投与することにより、GPAに類似した病変を誘導できるか検討した。しかし、MPO抗体によるGPA増悪効果は再現性のある形で得られなかった。本研究の問題点について以下のものが考えられた。
1)MPO抗体の力価が低い:MPOで免疫後回収したIgGのMPOに対する反応性はELISAで確認されたが、MPO抗体をマウスに静脈内投与したが、尿潜血、タンパクを軽度認めるのみで、過去の報告のように病理学的腎炎を確認できなかった。我々は免疫源として、市販のリコンビナントMPOを使用して行ったが、高価のため減量して使用した。そのことがMPO抗体の力価が上がらない問題点の一つと考えられた。
2)TDM投与する条件:TDM投与条件をいくつか検討したが、減量投与した場合の結節影出現の再現性が得られなかった。技術的な問題を克服する必要があると考えられる。
3)仮説についての再検討:これまで、MPO抗体が結節影形成を増強する仮定し、研究を進めたが、TDMの刺激が強すぎて、MPO抗体の有無の差を観察することができなかった。近年GPAにおいて、ANCAが死細胞除去を障害するという報告もされている。MPO抗体は結節影の改善を障害する可能性も考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Characteristics of MPO-ANCA positive GPA comparing to PR3-ANCA positive GPA and MPA2017

    • Author(s)
      N Ono
    • Organizer
      第18回国際血管炎・ANCA学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MPO-ANCA陽性多発血管炎性肉芽種症の特徴2017

    • Author(s)
      小野伸之
    • Organizer
      第61回日本リウマチ学会総会・学術集会
  • [Presentation] 高齢者ANCA関連血管炎に対するリツキシマブ治療2017

    • Author(s)
      小野伸之
    • Organizer
      第53回九州リウマチ学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi