2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research for establishment of antigen-specific immunosuppressive therapy in autoimmune diseases
Project/Area Number |
15K09551
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
長谷川 均 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (40164826)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 寛容型樹状細胞 / 制御性T細胞 / 自己免疫疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
自己免疫疾患やアレルギー疾患の分野では、自己反応性T細胞を標的とし免疫寛容に導く樹状細胞(tDCs)を用いた抗原特異的な治療が注目されている。今までに生理活性物質や薬剤を用いて、tDCsを誘導した既報告があるが、誘導されたtDCsはいずれも一長一短であった。このため、我々は、6種類の既報の誘導物質で誘導されたtDCsとの比較検討を行い、Cキナーゼ阻害剤(PKCI)-tDCsが最も良いことを明らかにしてきた。今年度は、前年度に成功しなかったmiRNA arrayをやり直し、未熟、成熟DCsおよびPKCI-tDCsから全RNAを抽出し、miRNA arrayにて比較解析を行い、PKCI-tDCsに発現の高いlet-7c, miR-15a, miR-130a, miR-192など12種類のmiRNAをスクリーニングした。それぞれのmiRNA mimicsをDCsに導入し、PKCI-tDCsと同様の表現型を誘導するmiRNAを検討している。 また、シェーグレン症候群(SS)を対象として、自己抗原のHLA-DRB1拘束性のT細胞エピトープの解析を行い、抗原特異的免疫抑制療法の確立を目指している。SS患者末梢血からPKCI-tDCsが誘導できるか検討し、20名すべてのSS患者から、PKCI-tDCsの誘導は可能であった。SS患者のHLA-DRB1を解析し、比較的多かったHLA-DRB1*0401, 0803などのalleleを持つ患者を中心に解析を行っている。IEDB Analysis Resource (MHC-II binding prediction)の解析から、上記のHLA-DRB1に拘束されるM3ムスカリンアセチルコリン受容体(M3R)のT細胞エピトープ・アンカーモチーフのペプチドを推定し、HLA-DRB1に拘束される可能性のあるM3Rのペプチドを探索している。
|