• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

自己免疫寛容の誘導を目的としたmTOR阻害剤によるTregワクチン療法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K09555
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

前田 伸治  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80381854)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords自己免疫寛容
Outline of Annual Research Achievements

関節炎モデルマウス(SKG マウス)を用いた「関節炎を惹起→Treg のコンバージョン誘導実験」には、mTOR 阻害剤(everolimus)を関節炎局所部位へ投与(リポソーム、SLX-Lipo(Eve)による)することと、IL-2/IL-2 抗体複合体の全身投与を行った。現在それぞれの群の関節スコア、所属リンパ節におけるTregの割合などを比較検討するため、実験数を増加し検討中である。
また、ヒト化マウス(NOG マウス)を用い、ヒトT 細胞移入によるGVHD モデルを作成した。無処置において、このxeno-GVHDモデルは、day30-40あたりで死亡する。このモデルに、本年度は、まずIL-2/IL-2Ab(clone 5344) complex 投与(腹腔内)を単独で行うことで、ヒトTreg を誘導できるか検討した。IL-2/IL-2Ab(clone 5344) complex 投与により、xeno-GVHDモデルマウス(NOG, human PBMC)において一過性にCD4+CD25high+Foxp3+のTreg上昇を確認した。また、このxeno-GVHDにおいてはGVHD症状(体重減少)がおよそ3週後(day21)に発症してくる。IL-2/IL-2Ab(clone 5344) complex 投与時期の検討をしたところ、早期(day10)投与の方が、遅い時期(day20)に投与した群よりGVHDが軽微となる傾向が認められた。
次年度において、ヒトリンパ球でより効率的にTregを誘導するため、こられのxeno-GVHDモデルにおいて、より早期(human PBMC移入と同時)にIL-2/IL-2Ab(clone 5344) を投与し、Tregの誘導などが効率的に行えないかなど検討を重ね、Tregワクチン療法の方法論を精力的に進めていく

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H27年度に予定していたSKGマウスの関節炎モデルにおいて、mTOR 阻害剤(everolimus)を関節炎局所部位へ投与(リポソーム、SLX-Lipo(Eve)による)と、IL-2/IL-2 抗体複合体の全身投与は、順調に進んでいる。しかし予定にあったリンパ球解析結果は、解析する表面マーカーなどの検討の予備実験などに時間が費やされたため、まだ十分にでておらず、やや遅れている。
しかしその分、H29年度に予定していた、「ヒト化マウスにおけるEverolimus→IL-2/IL-2Ab complex によるヒトナイーブT 細胞からTregへの誘導と、GVHD 発症抑制の有無の検討」、について行えるところから開始し、まずIL-2/IL-2Ab complex投与への反応などを検討できている。総合的にみて、順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

H28年度は、やや遅れている関節炎マウスのmTOR 阻害剤(everolimus)を関節炎局所部位へ投与(リポソーム、SLX-Lipo(Eve)による)と、IL-2/IL-2 抗体複合体の全身投与によるリンパ球への影響の解析をすすめる。加えて、当初からH28年度に施行予定している、「Treg ワクチン誘導性Treg の関節炎抗原(RPL23A)への応答性の確認」のため、これらのマウスTregをソーティングし、関節炎抗原として同定された蛋白RPL23A(60Sribosomal protein L23a)分子と抗原提示細胞(放射線照射(18Gy)マウス脾臓細胞)の共培養によって、Tregの関節抗原への応答性を確認する予定である。
また平行して、早めに開始した(もともとはH29年度予定)ヒト化マウスのxeno-GVHDモデルにおいて、エベロリムスの前投与によるIL-2/IL-2Ab complex投与での、Tregの増加やGVHDへの影響の研究を精力的にすすめていく。

Causes of Carryover

当初の予定では、H28年度に使用するリンパ球解析に使用する抗体(ヒト用、マウス用)をすべて購入する予定であったが、当初予定していたマウスリンパ球解析の予定が遅れているため、それに使用する蛍光標識抗体などの購入が遅れている。また、ヒト化マウスの研究でのヒトのリンパ球の蛍光標識抗体についても、Tregなどの予定の一部の抗体での染色解析しか行っておらず、詳細な解析をするために必要な抗体はまだ未購入である。これらは、マウスや、高価なIL-2サイトカイン、IL-2抗体を、極力最小限の量で研究を遂行するための、予備実験を中心に行ってきたためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

予定していた解析を行うためのリンパ球(T細胞、Treg)への蛍光標識抗体の購入や、ヒト化マウスで使用するマウス(NOGマウス)、関節炎モデルマウスの購入、関節炎惹起するための薬品(Zymosan)やCollagen Antibody-Induced ArthritisのためのII型コラーゲンに対する自己抗体の購入、関節炎抗原との共培養で用いる細胞培養機器などに用いる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 末梢血TregにおけるKi67の発現とAbataceptによるTregの変化との相関2015

    • Author(s)
      前田伸治,前田智代,難波大夫,新実彰男
    • Organizer
      第43回日本臨床免疫学会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸)
    • Year and Date
      2015-10-22 – 2015-10-24
  • [Presentation] リウマチ病態における、T細胞シグナル調整によるTregのコントロール2015

    • Author(s)
      前田 伸治, 前田 智代, 爲近 真也, 難波 大夫, 新実 彰男
    • Organizer
      第59回日本リウマチ学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • Year and Date
      2015-04-23 – 2015-04-25

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi